科目名 |
コンクリート工学 |
担当教員 |
大内 雅博 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月3,木3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 最も一般的な材料であるコンクリートの基本的な性質および設計法の基礎を学ぶ. 講義の進め方 講義を主体とし,合間に演習を実施する. 達成目標 1.所要の強度およびスランプ値,セメント水比−強度直線,空気量,および材料の物性直が与えられれば,土木学会コンクリート標準示方書施工編にもとづいてコンクリートの示方配合が計算できるようになること. 2.示方配合に基づいて現場配合および計量値が計算できるようになること. 3.コンクリートの構成材料の割合を変化させた場合のコンクリートの性状への影響を大まかに推定できるようになること. 4.各種混和材料のコンクリートの性能への影響を理解すること. 5.コンクリート材料と他の材料(完成品として工場から出荷される)の違いを認識すること. |
授業の詳細2 |
講義計画 1.建設材料におけるコンクリート材料の位置づけ, コンクリート材料の消費量の変遷,および,建設材料中のコンクリート材料の位置づけを説明する.
2.コンクリート材料と他の材料との違い コンクリート材料と他の材料(完成品として工場から出荷される)の違いを認識し,本講義の意義付けを行う.また,
3,4.コンクリート材料に要求される性能:施工性,強度,耐久性 コンクリート材料に要求される性能のうち,必要不可欠なものについて,その内容および試験・評価方法を説明する.
5.配合と施工性 コンクリート中の構成材料の割合と施工性との関係を説明する.
6.配合と強度 コンクリート中の構成材料の割合と強度との関係を説明する.
7.配合と初期欠陥 コンクリート中の構成材料の割合と,初期欠陥(材料分離,ひび割れ,コールドジョイント)との関係を説明する.
8.配合と耐久性 コンクリート中の構成材料の割合と耐久性(鉄筋腐食防止の観点から:中性化,塩化物侵入,および凍結融解抵抗性)との関係を概説する. |
授業の詳細3 |
9,10.コンクリートの示方配合(説明) 土木学会コンクリート標準示方書施工編に基づいた,コンクリートの配合設計方法を説明する.
11.コンクリートの示方配合,現場配合と計量値(演習) 先回の説明に基づき,実際に配合設計を行う.
12.混和材(粉体系材料)の役割 フライアッシュ,高炉スラグ微粉末,石灰石微粉末,膨張剤など,粉体系混和材料の特徴とコンクリートの性状への影響について説明する.
13.混和剤(薬剤系) 減水剤,AE剤,AE減水剤,高性能減水剤,高性能AE減水剤など,薬剤系混和材料の特徴とコンクリートの性状への影響について説明する.
14.最終試験
15.最終試験の講評および解説 |
授業の詳細4 |
成績評価 以下の項目を試験により確認し,評価する. ◆A:上記の目標全てを達成した者. ◆B:上記の目標のうち,1,2,3および5を達成した者. ◆C:上記の目標のうち2,3および5を達成した者. ◆AA:評価基準Aの中で,例外的に優れているもの。例えば,試験答案において記述が必要かつ十分な説得力を有している場合。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ◇テキスト:随時資料を配布する ◇参考書:「コンクリート標準示方書施工編(耐久性照査型)」(土木学会),岡村 甫他著「ハイパフォーマンスコンクリート」(技報堂出版社) ◇備 考:「土木施工管理技士」の受検資格に必要なB群の科目 ◇履修前の受講が望ましい科目:「材料実験」「構造実験」「コンピュータリテラシー」 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|