科目名 |
施設設計 |
担当教員 |
島 弘 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的: 社会基盤施設の構造設計の手法に関して,その実際の基礎的な知識を習得する。 |
授業の詳細2 |
講義の進め方: 構造設計に必要な項目について順に学習し,その内容を理解するために設計演習を行う。設計演習の課題は,鉄筋コンクリート橋桁の設計とし,コンクリート標準示方書の構造性能照査編にしたがう。また,演習として,過去の資格試験や公務員試験などの問題を解く。 |
授業の詳細3 |
達成目標: 構造設計を行うに当たって建設技術者に要求される必要最小限の知識が持てるようにする。 |
授業の詳細4 |
講義計画: 1.コンクリート構造および鋼構造の特徴 材料としてのコンクリートおよび鋼の特徴を学習し,コンクリート構造物および鋼構造物の特徴について理解する。 2.構造物の設計法 構造設計の概念を学習し,許容応力度設計法および限界状態設計法の安全率に関する考え方,限界状態設計法における限界状態と安全係数について理解する。 3.コンクリートの設計用値 コンクリートの強度,疲労強度,応力−ひずみ曲線,収縮,クリープの設計用値について学習する。 4.鋼材の設計用値 鋼材の強度,疲労強度,応力−ひずみ曲線,ヤング係数の設計用値について学習する。 5.荷重 荷重の分類,荷重の組合せ,死荷重,活荷重,衝撃係数,土圧,水圧,温度の影響の設計用値について学習する。 6.終局限界状態(軸方向力) 構造物の安全性照査の方法,軸方向力に対する安全性の検討方法を学習する。 7.終局限界状態(曲げモーメント) 曲げモーメントに対する安全性の検討方法を学習する。 8.終局限界状態(軸力と曲げモーメント) 軸方向力と曲げモーメントが同時に作用する部材の安全性の検討方法を学習する。 9.終局限界状態(せん断力) せん断力に対する安全性の検討方法を学習する。 10.使用限界状態 応力度の算定方法,ひび割れに対する検討,変位・変形に対する検討方法について学習する。 11.一般構造細目 かぶり,鉄筋のあき,鉄筋の曲げ形状,鉄筋の定着などの規定について学習する。 12.プレストレストコンクリート プレストレストコンクリートの分類,プレストレス力,限界状態に対する検討方法について学習する。 13.鋼コンクリート合成構造 合成構造の特徴,具備すべき事項,設計方法について学習する。 14.耐震設計 コンクリート構造物の耐震設計の考え方と実際の耐震性能照査方法について学習する。 15.試験 |
授業の詳細5 |
テキスト: プリントを配布する |
授業の詳細6 |
参 考 書: 岡村甫著「鉄筋コンクリート工学」(市ヶ谷出版社) 土木学会コンクリート標準示方書[構造性能照査編] 土木学会コンクリート標準示方書[耐震性能照査編] |
授業の詳細7 |
成績評価: 成績は,出席数,レポートおよび試験によって判定する。 ◆C:授業に2/3以上出席し,以下の3項目のレポートと試験に合格した場合 (1)構造物の設計法 (2)鉄筋とコンクリートの設計用値 (3)終局限界状態に対する検討 ◆B:Cの合格条件を満足し,さらに以下の項目のレポートと試験に合格した場合 (4)使用限界状態に対する検討 (5)構造細目 ◆A:Bの合格条件を満足し,さらに以下の項目の試験に合格した場合 (6)曲げと軸力に対する耐力 (7)プレストレストコンクリート ◆AA:Aの合格条件を満足し,試験における正解率が90%(計300点満点で270点)以上の場合 |
授業の詳細8 |
履修前の受講が望ましい科目: 「鉄筋コンクリート」 |
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|