戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?社会システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 景観デザイン演習 
担当教員 重山 陽一郎 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 B104  開講学期 1学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的:
土木構造物の多くは、機能と構造、費用から、形の大部分が決まります。それでもまだ設計者しだいで多くの解が考えられます。 様々な可能性の中から1つの解を導き出すのは、設計者の価値観によるのです。 この演習では、構造物や空間に要求される機能から形を導き出し、それを洗練された景観に統合させることを学びます。

講義の進め方:
この講義はLecture ClassとWorking Classに分かれています。 Working Classでは、設計演習を行います。 Lecture Classでは景観デザインの概念や設計理論を学び、Working Classを進めるに当たって必要な知識を獲得します。

達成目標:
・基礎的なデザインボキャブラリーを身につけている。
・設計の手順を理解し実行できる。
・図面や模型などの基礎的なスキルを身につけ、手早く作業ができる。
・要求される機能を理解し、それを満足するデザインができる。
・グループ作業を経験し、スケジュール管理やコミュニケーションの能力を身につけている。
・自分の考えを、適格に描く・話すことができる。 
授業の詳細2 講義計画:

1.
Introduction

2.〜10.
Lecture Class 設計の手順
Lecture Class 人と車、道と街
Lecture Class 土木と建築の関係のデザイン
Lecture Class 人と物と情報が集まる場所
Lecture Class 駅のデザインと事例紹介
Lecture Class コンテキストと場の景観
Lecture Class わかりやすさのデザイン
Lecture Class 植栽の機能と形
Lecture Class 道路のデザイン
Lecture Class 景観紛争と景観規制

2.〜15.
Working Class 課題の説明
Working Class 現況調査結果提出
Working Class セームスケールを提出
Working Class チームの構成メンバーとチーム名称を決めて発表
Working Class 要求される機能を満たす空間について考える
Working Class 1次案を提出
Working Class Desk Critic
Working Class アイデアを発展させる 思いつきをメモして提出
Working Class 2次案を提出
Working Class Desk Critic
Working Class 3次案を提出
Working Class プレゼンテーション
Working Class 講評

テキスト:なし
参考書 :講義で紹介 
授業の詳細3 成績評価:
Working Classの課題によって成績を評価する。
グループの評価と個人の評価を総合して成績評価とする。
詳細は、講義のホームページに公開する。

グループの評価 AA〜Fの4段階で評価する。
評価項目を以下に示す。
・明快なコンセプトに基づいて統一感のあるデザインができている(完成作品で評価)。
・要求される機能を満たすデザインができている(完成作品で評価)。
・設計意図を的確な画像と言葉で分かりやすくプレゼンテーションできる(完成作品と講評時の発表内容で評価)。
・メンバー全員が力を合わせて作品を仕上げている(演習中の議論によって評価)。
・中間提出ごとに手順を踏んで着実に前進している(中間提出によって評価)。
・スケジュール管理がしっかりとできている(〆切前の状況と完成作品提出の遅刻の有無で評価)。

個人の評価 AA〜Fの4段階で評価する。
評価項目を以下に示す。
・作業が手早くできる(中間提出の量と質で評価)。
・教員やTAと専門用語や専門知識を用いて、積極的に議論ができる(演習中の議論によって評価)。
・要求される機能を満たすデザインができている(完成作品で評価)。
・グループ内で重要な役割を果たしている(演習中の議論によって評価)。
・図面や模型のスキルを身につけている(中間提出と完成作品で評価)。
・同僚に頼りにされている(学生同士の投票で評価)。

履修上の注意:なし
備 考:なし
履修前の受講が望ましい科目:景観デザイン(必須)、CAD(必須)、建築デザイン(希望)、住宅設計(希望)
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.