戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?社会システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 耐久・疲労設計 
担当教員 島 弘 
対象学年 4年  クラス 学部:専門001 
講義室 B101  開講学期 2学期 
曜日・時限 火1,金1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的:コンクリート構造物の耐久設計および疲労設計に関する最先端知見および設計法について学ぶ。 
授業の詳細2 講義の進め方:11回の講義と3回の設計演習を行い,最後に試験を行う。設計課題は4回である。 
授業の詳細3 達成目標:コンクリート構造物の耐久設計および疲労設計の考え方を獲得する。 
授業の詳細4 講義計画1:
1.概論
 耐久設計ならびに疲労設計に関する基本を学ぶ。 
2.設計作業の基本・床版橋の設計
 コンクリート構造物の設計の考え方を学習する。また,床版橋の疲労設計の課題が与えられる。
3.鉄筋の疲労強度
 鉄筋の疲労強度について学習する。
4.コンクリートの疲労強度
 コンクリートの疲労強度について学習する。
5.鉄筋コンクリートはりの曲げ疲労
 はりの曲げ疲労に関する引張鉄筋の疲労破断およびコンクリートの圧縮疲労破壊に対する安全性の検討方法を学習する。
6.せん断疲労度
 はりのせん断疲労,スラブの押し抜きせん断疲労に関して,疲労破壊に対する安全性の検討方法を学習する。
7.演習
8.コンクリート構造物の耐久性・耐久設計の方法
 コンクリート構造物の劣化の実例およびコンクリート構造物の耐久設計の考え方を学習する。
9.コンクリートの中性化
 コンクリートの中性化の原因と劣化現象,鉄筋コンクリート構造物におけるコンクリートの中性化に関する照査方法について学習する。
10.演習
11〜12.コンクリート構造物の塩害
 コンクリート構造物の塩害の原因と劣化現象,塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に関する照査方法を学習する。
12.コンクリート構造物の凍結融解作用
 コンクリートの凍結融解作用の原因と劣化現象,コンクリート構造物の凍結融解作用に関する照査方法について学習する。
13.化学的侵食・アルカリ骨材反応
 コンクリートの化学的侵食の原因と劣化現象,コンクリート構造物の化学的侵食に関する照査方法,コンクリートのアルカリ骨材反応の原因と劣化現象,鉄筋コンクリート構造物におけるコンクリートのアルカリ骨材反応に関する照査方法について学習する。
14.演習
15.試験 
授業の詳細5  
授業の詳細6 テキスト:プリントを配布する 
授業の詳細7 参 考 書:岡村甫著「鉄筋コンクリート工学」(市ヶ谷出版社)
     コンクリート標準示方書(土木学会)
 
授業の詳細8 成績評価:試験およびレポート 
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.