戻る
タイトル「2009年度シラバス」、フォルダ「2009年度シラバス?社会システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 景観デザイン特論 
担当教員 重山 陽一郎 
対象学年 4年  クラス 学部:専門001 
講義室 B104  開講学期 2学期 
曜日・時限 月1,木1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的:
景観デザインを現実に行う際に必要とされる、実践的な技術と知識を学び、卒業設計を行うために充分な力量を身につける。

講義の進め方:
この講義はLecture ClassとWorking Classに分かれている。
Lecture Classでは、景観デザインに関する高度に専門的な知識を学ぶ。
Working Classでは、景観計画と設計の演習を行い、必要な技術と知識を身につける。

達成目標:
・都市と景観デザインの歴史について基礎的な事項を知っている。
・法や条例に基づく景観のコントロールについて知識を有している。
・景観デザインにおける環境や生態系への配慮について知識を有している。
・景観デザインにおける住民参加について知識を有している。
・景観デザインに用いられる素材とその特性について知識を有している。
・スケッチを手早く描くことができる。
・模型、特に地形模型を手早く作成できる。
・写真撮影と画像処理について基礎的な技術を身につけている。
・景観に関わる多くの要素を総合したデザインができる。
 
授業の詳細2 講義計画:
1.
イントロダクション

2.〜15.
Lecture Class 景観デザインの歴史
Lecture Class 都市計画法、景観法、各種条例などによる景観の制御 
Lecture Class 環境と生態系への配慮
Lecture Class 住民参加のデザイン
Lecture Class 素材とその特性

2.〜15.
Working Class 設計演習課題の説明
Working Class スケッチの訓練
Working Class 模型作成の訓練
Working Class 模型写真の撮影の訓練
Working Class 現況調査結果の発表
Working Class 類似事例の調査結果発表
Working Class 1次案の提出
Working Class 試行錯誤
Working Class コンセプトの設定とデザインの統合
Working Class 試行錯誤
Working Class 成果品の提出
Working Class 発表と講評

テキスト:なし
参考書 :講義で紹介
 
授業の詳細3 成績評価:
Working Classの課題の成果品と講評時の発表によって評価する。
AA 景観デザインについて学部生としては充分な知識と技術を身につけている。
   デザイン系以外の科目で身につけたことも含めて総合的なデザインが意図されている。
A 景観デザインについて学部生としては充分な知識と技術を身につけている。
B 一部に未熟な部分が見受けられるが、基本的な知識と技術を身につけている。
C 真摯に取り組んでいるが、デザインの専門家となるには、今後多大な努力を要する。
F Cに満たない成績。


履修上の注意:なし
備 考:なし
履修前の受講が望ましい科目: 景観デザイン(必須)、景観デザイン演習(必須)、CAD(必須)、マルチメディアプレゼンテーション(必須)、建築デザイン(必須)、住宅設計(希望)、建築デザイン演習(希望)
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.