科目名 |
構造の力学1 |
担当教員 |
藤澤 伸光 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 社会システム工学で扱う構造物が備えなければならない重要な要件のひとつは,破壊,あるいは損傷に対する安全性である.安全性の確認は構造力学という学問を介して行われる.したがって,構造設計者は無論のこと,計画・デザイン・施工など,多少なりとも構造物に関わる業務に携わる技術者には,ある程度の構造力学の知識は必要不可欠である. 本講義は,構造設計を専門としない技術者にも必要とされる最低限の知識の習得を目的としているが,同時に,多くの演習をこなすことにより,より高度な構造力学を学ぶための基礎学力の滴養をも図る. |
授業の詳細2 |
講義の進め方 講義では,原則として前半は講義,後半は演習を行う.演習問題の解答は講義終了時に配布する.演習問題を自分で考え独力で解く努力が重要で,解答は自分の考え方が正しかったかどうかを確認するために配布するものである.演習時には何もせず,解答を見て解き方を覚えるというようなことでは力学の力はつかない.
達成目標 集中荷重および分布荷重が作用する梁について,反力の計算,着目点における曲げモーメントと剪断力の計算,および軸力を受ける棒部材の伸縮を計算できることが最小限の目標である. より高いレベルとしては,断面2次モーメントを求め曲げモーメントによる垂直応力を計算できること,曲げモーメントや剪断力を場所の関数として求めることができることを目標とする. |
授業の詳細3 |
講義計画 1.力と,力の釣合い ベクトルとしての力,力の分解と合成,力の釣合いとモーメントの釣合い
2.反力(集中荷重) 集中荷重が作用する梁の反力の計算法
3.静定と不静定、分布荷重の作用 外的静定と不静定、不静定次数,分布荷重の作用、等分布荷重、3角形分布荷重、等価集中荷重
4.反力(総合) 様々な構造の反力の計算法
5.軸力、応力、歪 内力としての軸力,仮想切断、軸力を受ける部材の応力と歪,フックの法則
6.まとめと小テスト 力・モーメントの釣合いと反力の計算の復習、小テスト
7.曲げモーメントと剪断力(集中荷重) 集中荷重が作用する梁の剪断力と曲げモーメントの分布
8.曲げモーメントと剪断力(分布荷重) 分布荷重が作用する梁の剪断力と曲げモーメント、場所の関数としての曲げモーメントと剪断力
9.曲げモーメントと剪断力(組合せ荷重) 様々な荷重の組合せが作用する場合の梁の剪断力と曲げモーメント
10.まとめと小テスト 曲げモーメントと剪断応力の計算法の復習、小テスト
11.曲げモーメントによる応力 曲げとは何か、モーメントによる垂直応力、断面2次モーメントの意味、縁端距離
12.断面2次モーメントと曲げ応力 簡単な断面の断面2次モーメント、曲げによる応力の計算
13.様々な断面の断面2次モーメント 対称、非対称な断面の中立軸、断面2次モーメントの計算法
14.曲げ応力(総合) 様々な荷重、支持条件、断面を持つ構造の曲げ応力の計算
15.期末試験
|
授業の詳細4 |
テキスト: 講義時に配布
参考書: 一般的な構造力学の教科書
成績評価: 2回の小テスト、および期末試験の成績で評価する.小テストは50点満点、期末試験は100点満点とし、合計が180点以上はAA、160〜179点はA、140〜159点はB、120〜139点はC、120点未満はFと評価する.
履修の前提となる科目: なし
特記事項: 指数表示の計算ができる関数電卓必携のこと. |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|