戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?大学共通科目(人文・社会科学等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 技術と安全 
担当教員 野中 弘二 
対象学年 2年  クラス 学部:人社001 
講義室 K101  開講学期 1学期 
曜日・時限 水2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 フロンティア講義
科目名  <技術と安全>
開講年次 2年1学期

区分 自然科学等科目-(一般教養科目?) 他学科受け入れ可
単位数2
担当教員 野中弘二他 nonaka.koji@kochi-tech.ac.jp
(3-1〜3-4は各分野専門の教員・教育講師の協力を仰ぐ)
講義の目的:
 コンピュータリテラシ・専門教育ガイダンス等で技術教育の基礎を学んだ時点で、
今後の大学生〜社会人、消費者〜技術者、被害者〜加害者という多面的視点で
危険・安全と技術の関係を考える能力を身につけ、今後の技術開発者生活に役立てる。

講義の進め方
 まず技術や生活における安全・危険な状態の概念を自ら定義つける。
 次に社会人として自らを危険な状態に導く事象・状態と周囲を危険な状態に導く行動を学ぶ。
 さらに、各専門分野、技術活動の中で留意すべき安全の心構えその見積もり方と学ぶ。
 最後に 担当部分の調査・分析・提言をグループディスカッションでおこない、
 学んだ内容の要約レポートを提出する。

1 安全・危険 安心・不安 の概念
2 生活者(大学生)としての危険と安全
3 専門技術に於ける安全管理
 3-1 機械と安全(筒井先生)
 3-2 電気と、情報の安全(野中)
 3-3 環境と安全(村上先生)
 3-4 化学・生物と安全(西脇先生)
4 失敗から学ぶ
5 被害者としての危機管理、加害者としての危機管理
6 技術の安全設計、安全のための技術設計
7 グループディスカッション

教科書:畑村洋太郎/著 図解雑学「失敗学」(ナツメ社) ISBN978-4-8163-4187-8

参考資料 古田一雄、長崎晋也/著 安全学入門 (日本科学技連出版社)ISBN978-4-8171-9220-2
     畑村洋太郎/著 失敗学のすすめ(講談社)ISBN978-4-06-210346-X
情報モラル研修教材2005 http://www.ocec.ne.jp/center/moral/index.htm
 
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.