科目名 |
セミナー2 |
担当教員 |
竹田 史章,芝田 京子 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的:
1年生の「セミナー1」に引き続き、本授業では、少人数での実験や実習、議論を通して、機械工学という学問に親しみ、基本的スキルを向上させることを目的とする。実際に手を動かして体験し、仲間と議論したり、自分の考えをレポートやプレゼンテーションで表現したりする技術を習得する。
授業の進め方:
2名の教員のもとでそれぞれ7回ずつの授業を受ける。各教員が、機械工学の幅広いテーマを設定し、楽しく学べるような実技、実験、議論などを行い、また、レポート作成やプレゼンテーションなどを行う。
達成目標: 各テーマ固有の達成目標があるが、以下の項目を共通の達成目標とする。 (1) 実技、実験に積極的に参加し、他の人たちと協調して作業が行える。 (2) 自分の考えを議論、プレゼンテーションなどを通じて他者に伝えられる。 (3) きちんとしたレポートが書ける。 授業計画:
1 科目全体のオリエンテーションとして、講義の進め方、評価の仕方などについて説明を行う。 2〜8 7回にわたり一人の教員の下で設定されたテーマに基づき授業を受ける。 9〜15 別の教員の下で同様に7回の授業を受ける。 |
授業の詳細2 |
テーマを以下に示す。
テーマ1「知能情報パターン認識装置による各種実験と実習」(竹田) 毎回、簡単な実験を実施し、知能機械に触れ、その動作メカニズムを理解する。 内容: 1.筆圧による個人認証実験 2.画像の機械学習と自動認識 3.顔画像認識実験 4.学習ユニットによる自律学習実験 5.発表会 評価: 1回目から4回目までは授業最後に簡単なレポート(10点満点)を課す。 最終評価は発表会のプレゼンテーション、授業態度、レポートの内容などを併せてAA,A,B,C,Fで評価する。
テーマ2「ロボットを動かすための実験」(芝田) いくつかのチームに分かれて次の実習・実験を行い、レポート作成、プレゼンテーションを行う。 1.2足歩行ロボットの分解と組立(2回) 2.振動ロボットのメカニズム解明、作製(2回) 3.ロボットアームの作成(2回) 4.プレゼンテーション 授業態度、レポートとプレゼンテーションの内容などを併せてAA,A,B,C,Fで評価する。
|
授業の詳細3 |
テキスト: 適宜配布
成績評価:
テーマへの取り組み方と、各テーマで設定された目標の達成度、実験・実技への積極性、議論、プレゼンテーションおよび提出されたレポートを総合的に評価する。2教員の平均で評価を決定する。1教員でもFの評価を付けた場合は、不合格とする。 AA:全ての授業に出席し、機械工学全般の特に優れたスキルを身に付け、機械工学への新たな提案ができるなど、特に優れている。 A :全ての授業に出席し、機械工学全般の特に優れたスキルを身に付け、自由に使いこなせる。 B :全ての授業に出席し、機械工学全般の優れたスキルを身に付けている。 C :各教員の授業の2/3以上出席し、機械工学の基本的スキルを身に付け合格と認める。 F :出席回数が2/3に満たない、あるいは、単位取得を認めない。
受講上の注意: 開講日は各教員との相談により決定するので、1Q履修確認期間中に必ず直接教員をたずねること。
受講上の注意: 本授業の開講は今年度限りとする。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|