科目名 |
プログラミング基礎(電子) |
担当教員 |
綿森 道夫 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火3,金3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 プログラミング基礎では、数あるプログラミング言語の中でC言語を選び、C言語の簡単な文法および使い方の基礎を理解することを目的とする。現在プログラムに用いられる言語にはさまざまなものがある。どの言語が優れていて、どの言語が劣っているということは本来ありえないであろう。また、言語によってプログラムする分野に向き不向きがあるということも本質的にはないはずである。しかしながら何か1つの言語を学ぶとすると、C言語を学ぶことはそれ程的外れではないと思われる。それは、UNIXやWindows OSにおいて多少はC言語が用いられていること、書籍等が多くて勉強しやすいこと、組込み系のプログラムにもC言語が利用されることがあることなどが理由としてあげられる。本科目はC言語の基礎を学び、簡単なプログラムを作成する力をつけることを目的とする。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 授業はテキストにそって進める。テキストは比較的理解しやすく、また親しみやすいので自習にも最適であると考えて選んでいる。ぜひ、授業を受けるだけでなく実際に自分で読んでみることをお勧めする。また、情報コンセントの完備した教室を使うのでノートパソコンを持っている人は実際に操作しながら学ぶことも可能である。 |
授業の詳細3 |
達成目標 本科目を習得することにより、以下の事柄を把握できると信じているので、このことができるかどうかが達成目標となる。 (1) C言語における変数とデータ型を理解できる。 (2) 関数の書き方を理解できる。 (3) ポインタの使い方を理解できる。 |
授業の詳細4 |
授業計画 1. 授業の進め方と第1章のコンピュータシステム 授業の進め方について説明し、テキスト第1章でコンピュータの構成について学ぶ。 2. 第2章 ソフトウェア開発の流れ テキスト第2章のC言語のインストールとコンパイルと実行を行う。 3. 第3章 Cの基本 テキスト第3章で、コメントの書き方と算術演算子について学習する。 4. 第4章 判断と制御 テキスト第4章に従って、if文、switch文、for文、while文について学ぶ。 5. 第5章 変数とデータ型 テキスト第5章に従って、C言語における変数とデータ型について学ぶ。 6. 第6章 関数 テキスト第6章に従って、関数について学ぶ。 7. 第7章 ソフトウェアテスト テキスト第7章で、テスト技法について学ぶ。 8. 中間テスト 主としてif文と繰り返し文を用いたC言語のプログラムを書く中間テストを行う。この時の配点は40点である。 |
授業の詳細5 |
9.第8章 データ構造とポインタT テキスト第8章に従って、簡単なポインタの使い方について学ぶ(その1)。 10.第8章 データ構造とポインタU テキスト第8章に従って、簡単なポインタの使い方について学ぶ(その2)。 11.第9章 ビット操作 テキスト第9章に従って、2進数のビットついて理解する。 12.第10章 プリプロセッサ テキスト第10章に従って、プリプロセッサの概念について学ぶ。 13.第11章 特殊な処理 テキスト第11章に従ってファイルへの入出力について学ぶ。 14.第12章 システム開発手法 テキスト第12章に従って、開発手法やソフトウェアの品質について学ぶ。 15.期末試験 期末試験をおこなう。期末試験は60点満点の配点で、中間テスト以降の話題についてテストを行う。 |
授業の詳細6 |
成績評価 中間テストで40点、期末テストで60点の合計100点満点で評価する。出席はチェックしないので、出席点は存在しない。 C 合計点が60点から70点のもの(基本的には理解していると考えられる)。 B 合計点が70点から80点のもの(C言語で条件判断やループ命令が書けると考えられる)。 A 合計点が80点から90点のもの(Bに加え、ポインタを理解していると考えられる)。 AA 合計点が90点以上のもの(達成目標を完全に到達したと考えられる)。
テキスト 『完璧マスター!C言語 -組込みエンジニアリング養成スタートブック-』 株式会社イーシーエス出版事業推進委員会編(取次販売所コロナ社)ISBN 978-4-339-08395-8.
参考書 C言語には数多くの本があるが、もし入手できるのであれば、 『見てわかるC言語入門(CD-ROM付)』 BLUE BACKS 板谷雄二著(講談社) ISBN 4-06-257349-0の入手を強くお勧めする。とてもわかりやすい。
履修前の受講が望ましい科目 なし |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|