戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?環境理工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 生体関連化学 
担当教員 西郷 和彦 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 B106  開講学期 2学期 
曜日・時限 月2,木2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 生体関連化学

講義の目的
 生化学,遺伝学,微生物工学など生物系科目の基礎となる生体関連物質の化学的性質や物性を有機化学の視点から概説する.

講義の進め方
 初回から5回を有機化学序論,有機化学の復習を兼ねた演習を行う.6回目から15回目を生体関連分子の化学の解説と演習に当てる.

達成目標
 基礎有機化学を正しく理解し,炭水化物,アミノ酸,ペプチド,タンパク質,脂質,核酸等の生体関連化合物の物性・反応性・機能発現メカニズムを化学的側面から説明できる.
 
授業の詳細2 講義計画
  
1.構造と結合,酸塩基,アルカン,アルケン,アルキン
・有機化合物の化学結合と分子の形,有機化合物の酸性度・塩基性度について,演習を通して学ぶ.
・炭素と水素からなる単純な化合物であるアルカンと不飽和結合を有する有機化合物である アルケンとアルキンの構造,物性,ならびに反応性について,演習を通して学ぶ.学習する.

2.芳香族化合物,立体化学,ハロゲン化アルキル
・ベンゼンやフェノールなどの芳香族化合物の分類と反応について,演習を通して学ぶ.
分子の三次元的な広がりに関係する立体化学について,演習を通して学習する.
・炭素原子に塩素や臭素などのハロゲン原子が結合しているハロゲン化アルキルの反応性ならびに分子変換について,演習を通して学ぶ.

3.アルコール,エーテル,フェノール
・含酸素化合物であるアルコール,フェノール,エーテルの構造,性質,反応性について,演習を通して学ぶ.

4.アルデヒド,ケトン,カルボン酸とその誘導体,アミン
・アルデヒドやケトンが有する,有機反応において最も重要な官能基であるカルボニル基の特性と反応性について,演習を通して学ぶ.
・アシル基が酸素,ハロゲン,窒素,あるいは硫黄のような陰性原子と結合した化合物であるカルボン酸とその誘導体の物性,反応性について,演習を通して学習する.
・アンモニアの有機誘導体であるアミンについて,演習を通して学ぶ.アミンの構造と塩基性の関係,生体内での役割についても学習する.

5.中間試験

6.7.炭水化物
・生体におけるエネルギー貯蔵物質であり,また,生物の体そのものを形成する物質である糖の種類,性質,分子構造について学ぶ.

8.演習

9.10. アミノ酸,タンパク質
・タンパク質を構成するアミノ酸の種類,構造,性質について学ぶ.
・生物の形を作るばかりでなく免疫系において抗体として重要な役目を持っているタンパク質の分子構造とその性質について説明する.

11.演習

12.13. 脂質,核酸
・細胞や組織から無極性溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物である脂質の種類と物性について学ぶ.
・遺伝情報物質である核酸について学習する.

14. 演習

15.期末試験
 
授業の詳細3 成績評価:
小テストおよび試験で目標の達成度を評価する.
AA:達成目標を完全に理解しており,説明ができる.
A:達成目標について十分に理解しており,説明ができる.
B:達成目標をほぼ理解しており,説明ができる.
C:達成目標の理解はできている.
F:Cに定める到達度に達していない.

◇テキスト:
マクマリー著「有機化学概説第6版」,伊東椒・児玉三明訳, 東京化学同人

◇参考書:
マクマリー著「有機化学(上),(中),(下)」,伊東椒・児玉三明訳,東京化学同人

◇ 履修上の注意:
「有機化学序論」「有機化学」の単位取得者あるいは同等の学力を有する者を受講対象者とする.
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.