科目名 |
投資戦略論 |
担当教員 |
山口 信次 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月5,木5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
? [授業の概要と目的] 企業の投資戦略は世界的なマーケットを対象に経営を拡大・撤退してゆくかの意思決定を行う。この戦略に必要な基礎知識を身につける。教員の設計開発部門における新製品開発、海外駐在によるマーケティング活動及び海外プロジェクト推進部門での長年のマネジメント実践経験を踏まえ海外直接投資行動に関する実用的な講義を実施する。
[授業の進め方] ◎14回目の講義は期末テストです。15回目はテストのレビューを行う予定です。 ◎毎回、質問感想シートを提出していただき、次回の講義の始めに疑問を解決していきます。 ◎出席は成績評価における重要項目の1つとしています。しっかり出席してください(代返は不可能です)。 ◎レポート提出や授業中の発言はプラス点とします。 ◎日頃から新聞や経済・経営系雑誌、テレビの経済・経営ルポなどに目を通して企業や経営に関する情報収集が肝心です。 |
授業の詳細2 |
[達成目標] 本講義における達成目標は以下の通りです。 ◎新聞やビジネス雑誌などの海外業務や海外直接投資行動の内容を理解できるようになる。 ◎企業の貿易・海外業務全般における初歩的・基礎的キーワードを把握し理解できる。 ◎企業の海外管理の業務を理解し、就職に向けてのツールとして、活用できるようにする。 |
授業の詳細3 |
[授業計画] 1.イントロダクション 講義の概要と進め方について説明します。成績評価基準(出席、提出物、テスト)について担当者と受講者双方が誤解のないよう明確に示します。 2.第1章 貿易実務の基礎知識 キーワード: FOB,CIF,L/C,インコタームズ,など貿易用語 3.第2章 国際経済学の考え方 キーワード: グローバリゼイション・国際資金移動・比較優位・ヘクシャーオリーンの理論・国際要素移動・貿易の利益 4.第3章 海外直接投資の基礎1 キーワード:ハイマーキンドルバーガー(優位性)・内部化・折衷理論(OLIパラダイム・ダニング) 5.第4章 我が国の海外事業活動の現状 キーワード: 企業の海外展開の動向・海外での事業活動の状況・現地法人の販売調達活動と貿易 6.第5章 海外進出・撤退・海外事業戦略立案1 キーワード: 初めての海外展開・戦略立案のポイント・進出FS(フィージビリティスタディ:事業化計画) 7.第6章 海外進出・撤退・海外事業戦略立案2 キーワード: 海外拠点の設立と立ち上げ・拠点の事業運営・海外事業リスク 8.第7章 海外進出・撤退・海外事業戦略立案3 キーワード: 親会社の課題・内部統制と管理強化・国別シミュレーション(中国・ベトナム・タイ・インド・アメリカ・オランダなど) 9.第8章 海外直接投資行動プロセス1 キーワード: 現地調達率・アライアンス・合弁フィージビリティスタディ・投資額資本金と合弁比率・経営指標 10.第9章 海外直接投資行動プロセス2 キーワード: FSの評価・海外会社への技術移転・技術の対価・海外生産品の品質・ 11. 第10章 海外直接投資行動プロセス3 キーワード:現地人材の育成・海外出向者・海外会社の発展と撤退 ・FSに品質工学の適用 12.第11章 海外直接投資事例紹介1 キーワード: 海外戦略事例・マレーシア・北米 13.第12章 海外直接投資事例紹介2 キーワード:中国・インド・ベトナム・ 14.期末テスト 15.テストレビュー と 海外直接投資事例紹介3 |
授業の詳細4 |
[成績評価] 原則的に、出席状況、提出物、テストの総合評価である。 F:不合格 C:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、60点〜69点の評点を得た場合。 B:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、70点〜79点の評点を得た場合。 A:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、80点〜89点の評点を得た場合。 AA:テストの受験資格を得た上でテストを受験し、90点以上の評点を得た場合。 *全出席はプラス点とします。 *授業中の発言は、内容によりプラス点とします。 *提出物は内容によりプラス点とします。 *総合計得点100点を超えた場合はAAです。 |
授業の詳細5 |
? [テキスト] 使わない予定。 ◎教科書:− ◎随時プリントやケース教材を配布し使用します。 [参考書] ◎「国際経済学をつかむ」(石川・菊池・椋 )(有斐閣) ◎「海外直接投資とグローバリゼイション 」(手島 )(中央大学出版部) ◎「グローバリゼイションと国際貿易」(福田・小林)、(大月書店) ◎「我が国企業の海外事業活動」(経済産業省他編) ◎「海外事業コンサルティングブック」(宮崎)(中央経済社) ◎「貿易実務がスグできる本」(高橋他)(こう書房) ◎「ジェトロ貿易ハンドブック」「中国ビジネス指南」(JETRO) ◎「海外直接投資を行う人の経営行動プロセス」(山口) ◎「海外直接投資とグローバル経営入門」(山口) その他 ジェトロ資料など 他 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|