戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 経営システム特別講義 
担当教員 坂本 安祥,那須 清吾 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 K203  開講学期 通年 
曜日・時限 水5  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義目的
 高知県の財界トップの経営者や企業に於いてマネジメント経験がある教員によって,マネジメントの実際について講義
をすることによって,以後の学科専門科目の理解を容易にすることや学習意欲の向上を目的とする.

達成目標
 毎回の講義を聴き,その講義に於いて興味を持った点や自分なりに考えたことを整理し,簡単なレポートが作成できる
用になることを目指す.その際に質も求めるが,自分の考えをより正確に分かりやすく伝えるためには,量も問われるこ
とからある程度のボリュームのレポートが書けることも目指す.

講義の進め方
 上述のよう高知県の財界トップ経営者の講義を中心とする.そして,本科教員の講義も行う.どちらの講義も,マネ
ジメントの理論面ではなく,講師の実務経験を通したマネジメントの実際面に焦点を当て講義を行う.
 講義後に上述のような課題を毎回課す.
 
授業の詳細2 講義計画

上述のように実際の経営者の講義を中心としているため,講師と日程の都合がつかない場合は講師の変更もあり得る.
また具体的な講義内容も同じ講師でも年度によって変わりうる.

平成21年度実績
1.ネッツトヨタ南国 横田会長

2.冨澤先生

3.那須先生

4.末包先生

5.國友商事 國友社長

6.宇治電化学工業 西山社長

7.四国銀行 青木頭取

8.ネッツトヨタ南国 横田会長

9.宮地電機 宮地社長

10.ニッポン高度紙工業 関会長

11.和建設 中澤社長

12.丸三 岡内社長

13.ネッツトヨタ南国主催 本氣フォーラムに振替

14.本学開学記念講演に振替

15.国税庁 
授業の詳細3 成績評価
 出席点50点,レポート点50点で評価を行う.
特にレポートに関しては,内容と共に以下のような量的基準を用いる.

AA:所定のレポート用紙の90%以上に記述がみられる(但,内容的にも授業内容を十分に理解していること)

A:所定のレポート用紙の80%以上に記述がみられる(但,内容的にも授業内容を十分に理解していること)

B:所定のレポート用紙の70%以上に記述がみられる(但,内容的にも授業内容を十分に理解していること)

C:所定のレポート用紙の60%以上に記述がみられる(但,内容的にも授業内容を十分に理解していること)
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.