科目名 |
都市環境論 |
担当教員 |
村上 雅博 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 地球環境時代に自然と調和した豊かな社会を築くためには、都市開発の現状と問題の所在を知り、環境の保全や自然再生に係る課題について考察するプロセスは欠かせない。本講義は高知市と土佐山田町を主要なフィールドとして都市政策と環境マネジメントの課題に焦点をあて、基本的なコンセプト”Think globally and act locally”にもとづいて、我々の地域社会の環境の保全や都市再生関わる基礎的な知識と理解力および問題解決のための応用能力を身につけることを目的とする。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 我々の生活に極めて身近なテーマである「都市と環境」について、都市政策と環境マネジメントの視点から世界(欧州)と日本(横浜市・高知市)における代表的な都市環境問題解決に向けた事例プロジェクトについて解説する。 天候の条件にもよるが、高知工科大学構内および高知市中心部の江の口川と鏡川および旭浄水場をフィールドとして現地調査の基礎(自身の足と目で現場を確かめる)を学ぶ。学外からエキスパートを講義と現地調査の講師として招き、社会との接点を知る機会を組み入れる。<個々人の学外活動においては安全に対して十分に注意を払う自覚が必要。フィールド演習は必須ですが、身体的理由等により現地調査演習に参加が困難な方は事前に第一回目講義のときに担当教官まで個々に報告のこと。> 授業の各回のテーマごとに主にインターネット(Web, http::/)に掲載されているオフィシャルな水循環に関する情報から選んだ資料を配布するのでテキストの一環として参考にする。各位は毎回配布されるテキスト資料を順次ファイリングするためにA4版(2穴)ファイルを事前に準備すること。各講義の最後に当日の講義内容にかかわるキーワードを10ケ書き出す課題演習を実施する。 講義は大きく4ブロックに分かれ、(1)講義,(2)講義・演習,(3)フィールド演習:現地調査、(4)フィールド・マップ・レポート演習からなり、9月末日までに現地調査レポートを指定されたレポートボックスに提出する。 |
授業の詳細3 |
達成目標 ●都市政策と環境マネジメントの基本的な用語と内容を理解し説明できる。 ●我々の社会生活に直接に係わる都市政策と環境マネジメントの問題の所在を見出して課題を整理し、解決の方法を含めて説明できる。 ●自身で都市政策と環境マネジメントの問題点の所在と課題について考察し、都市と環境の保全や再生の問題点と解決策(課題)をエンジニアの視点から考察し、具体的な問題解決に向けた戦略を提示することができる。 |
授業の詳細4 |
授業計画
1. (I-1) 都市政策と環境マネジメント 講義の目的、達成目標、授業の進め方、成績評価、参考テキストについて概説し、世界と日本の都市政策と環境マネジメントにおける、問題の発掘と解決および課題と戦略についての考え方の基本について解説する。
2. (I-2) 都市環境とエコロジー(1) 欧州の都市 日本の地方都市の環境政策はヨーロッパ型の都市環境管理政策をモデルにする傾向があり、特に地球規模課題のエネルギー環境管理政策は北欧とドイツの事例が参考になっていることが多いため、北欧(スエーデン、デンマーク)とオランダ・ドイツ・オーストリアにおける都市のエコロジーと持続的な開発と環境保全の現状と問題点及び課題について学ぶ。
3. (I-3) 都市環境とエコロジー(2) 日本の都市 日本の政令指定都市では最大規模の人口3百万人を有する横浜市と相対的に小規模な人口30万人規模の高知市を具体的な事例に、持続的な開発と環境保全に係る都市のエコロジーの現状と問題点及び課題について学ぶ。
4. (I-4) 都市環境とエコロジー(3) 高知工科大学キャンパス 小都市のミニチュア版ともいわれる大学キャンパスの環境インフラストラクチャーについて、高知工科大学のキャンパス内に設置されている雨水貯留浸透・流出制御施設、四万十方式による水質浄化と循環利用システムを例に学ぶ。
5. (II-1) 高知市の都市環境とエコロジー(1) 都市発展の歴史と環境 高知市の中心部を流れる江の口川と鏡川に沿う氾濫源に段階的に発達した高知市の都市発展の歴史と環境について、都市の利水・治水と自然再生プロジェクトを具体的な事例に解説するが、翌日に高知市中心部の江の口川のフィールドを訪ね、自身の目と足で体験して理解を深める演習を組み合わせる。
6. (II-2) 高知市の都市環境とエコロジー(2) 都市の水と環境衛生 高知市の生活用水を供給する上水道と下水道について、日本水道百選に選ばれた旭浄水場と下水汚泥をコンポスト化して再利用している高須処理場を例に解説し、エコロジカルで持続的な都市環境衛生管理について学ぶ。
7. (II-3) 高知市の都市環境とエコロジー(3) 都市のエコロジー 高知市の中心部を流れる江の口川と鏡川を例に、都市のエコロジーの基盤を構成すると水生生物と底棲昆虫と人間との共生関係について学ぶ。 |
授業の詳細5 |
8. (II-4) フィールド・マップ演習 (1) 翌日にフィールド実習の対象となる高知市中心部の江の口川と鏡川の地図をGoogle Map/Earth から ダウンロードし、フィールド・マップをパワーポイントとワード上で作成するコンピューター演習<各自はスティック・メモリーを準備、この数値地図は最後のレポートの一部になる>。
9〜12. (III-1〜4) フィールド演習: 高知市のエコロジー現地調査 JR高知駅に現地集合(09:00)⇒江の口川⇒高知城⇒高知県庁/お堀⇒鏡川⇒旭サティー:昼食(12:00-13:00)⇒旭浄水場⇒江の口川の水生昆虫現地観察⇒鏡川堰(取水口)⇒JR高知商業前・現地解散(16:30) <各自は現場写真を撮影するためにデジカメおよび携帯デジカメを準備、帽子、タオル、サンダル(江の口川)を準備、現地集合解散であり歩くツアーのため運動靴を準備>
13〜15. (IIII-1〜3) 総合演習 (1) : フィールド・マップ演習 (2) 前日にフィールド実習の対象となった高知市中心部の江の口川と鏡川の地図(Google Map/Earth からダウンロードし、パワーポイントとワード上に貼り付ける)に見学ポイントと現地で撮影した各自の写真を貼り付け、現地調査レポートのドラフトを作成するコンピューター演習<各自はスティック・メモリーを準備、この作業は最終レポートの一部になる>。
最終レポート 現地調査レポートはワードファイルで作成してプリントアウトし、所感部分は配布レポート用紙(500文字:手書き)に記載して、2点を9月末日までに指定されたレポートボックスに提出。<各レポートに学籍番号と氏名を必ず記載すること> |
授業の詳細6 |
参考書: 1) 村上雅博、“水の世紀”、日経評論社、2003年 2) 高橋裕、新版・河川工学、東京大学出版会、2008年
成績評価:出席・課題演習(50%)、レポート(50%)を総合(100%)して評価する. AA:都市政策と環境マネジメントついての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で、具体的な問題の解決(課題)にもチャレンジして自身の発想から提案を示し、戦略を提示できるポテンシャルがある. A: 都市政策と環境マネジメントついての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で解決の方向性(課題)を示すことが出来るポテンシャルがある. B: 都市政策と環境マネジメントついての基本的な知識レベルでの理解ができている上で,問題の所在を見出すポテンシャルがある. C: 都市政策と環境マネジメントついての基本的な知識レベルでの理解ができている. |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|