戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?大学院 専門領域科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 量子光学 
担当教員 木村 正廣 
対象学年 1年,2年  クラス 院:専門001 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義目標:
 最近,光に関する新技術が次々と現れて,ナノテクノロジーや光通信,医療,量子コンピュータなどの分野に広く使われるようになっている。このような最先端の技術を理解し応用するためには,光そのものの性質の他に光と物質の相互作用の理解が欠かせない。本講義では,光学と原子・分子の基礎から始めてレーザーの原理とその応用分野を学ぶことによって, 光を扱うだけでなく現代物理を理解するための基礎能力を養う。

講義計画:
 次のような順序で行うが,一つの項目が2回以上の講義になることもある。
1. 光の基本的性質:電磁波としての光波
2.原子のエネルギー準位とスペクトル
3. 分子のエネルギー準位とスペクトル
4.光と物質との相互作用
5.光共振器
中間試験(ノート持込み可)
6.レーザー発振の原理および光のコヒーレンス
7.レーザーの種類・特性
8.非線形光学効果
9. レーザーの応用
10. 放射光(SPring-8)
最終試験(ノート持込み可)

テキスト:
 なし

参考書:
 「入門レーザー」大津元一著(裳華房)
 「光学の基礎」左貝潤一著(コロナ社)
 「量子光学」櫛田孝司(朝倉書店)

成績評価:
 中間試験, 最終試験の結果を平均し, 次のように評価する。
AA:平均点が95点以上
A: 平均点が80点以上-95点未満
B: 平均点が70点以上-80点未満
C: 平均点が50点以上-70点未満
F: 平均点が50点未満


備考:
 講義中または講義時間外での質問は大いに歓迎する。 
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.