科目名 |
画像情報処理論 |
担当教員 |
任 向実 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
A108 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義目標及び講義概
視覚認識機能の工学的な実現を目的とした画像の認識処理について講述し、画像情報処理の応用イメージを理解させる。
[岡田教授] 顔画像認識システムの応用事例を採りあげ、そのために必要な前処理、認識処理、知識処理等の基本概念を解説
するとともに、設計の立場から問題点や課題を論じる。
[任准教授] 画像を介した対話機能をもつヒューマンインターフェースの歴史と現状について概観し、ヒューマンインターフェースの研究方向について論じる。 |
授業の詳細2 |
講義計画
1. 顔画像認識システムの基本概念を解説する.
2.前処理、認識処理、知識処理の実現方法について論じる.
3.要求条件の相違から来る設計上の問題点や課題について論じる.
4.顔画像認識システムの基本概念を解説する.
5.システムを理解するための枠組みについて実例を挙げて解説する.
6.前処理、認識処理、知識処理の実現方法について解説する.
7.顔画像理解システムの設計上の問題点や課題について論じる.
8. ヒューマンインタフェースの基礎
9. 人間と人工物
10. ヒューマンインタフェース研究へのニーズ
11. ヒューマンインタフェースの研究領域
12. ヒューマンインタフェースに関する学会活動
13. ヒューマンインタフェース具体例紹介
14. ヒューマンインタフェースの今後の課題
15.試験 |
授業の詳細3 |
◆テキスト: 特に、指定しない。
◆参 考 書: ●Image Processing and Pattern Recognition, Edited by C. T. Leondes (Neural Network Systems Technique and Applications Series Vol.5, Academic
Press)●ヒューマンインタフェースと画像処理、鳥脇純一郎、コロナ社、1995.●ヒューマンインタフェース、松尾三郎、電子開発学園、1998.●Human-Computer Interaction,
Preece, J. et al, Addison-Wesley Pub Co., 1994.●Human-Computer Interaction (second edition), Prentice Hall, 1998.●Designing the user interface (third edition),
Shneiderman, B., Addison-Wesley Pub Co, 1998.
◆成績評価: レポートの完成状況を総合的に判断して評価する。 AA:90-100 A: 80-89 B: 70-79 C: 60-69 F: 60未満
◆備 考: |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|