戻る
タイトル「2010年度シラバス」、フォルダ「2010年度シラバス?大学院 専門領域科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 起業概論T 
担当教員 清水 明宏 
対象学年 1年,2年  クラス 院:専門001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 達成目標(概要)
講義の目的
起業をするために必要となる戦略や知識の基礎を幅広く体験し,理解する.
まず,ビジネスの本質となる業界構造を理解した上で,そのビジネスモデルの優位性をいかにして確立するかを学習する.続いて,組織の構築手法やその考え方,また組織が抱えるリスクをいかにして軽減させるか等の技術を学ぶ.

達成目標
本講義により,以下の項目を習得し,起業するにさし当たっての基礎を座学で身につける.
(1) 起業準備(領域,仲間)
(2) 起業準備(形態,資金)
(3) 事業アイディア
(4) 事業戦略(業界構造の理解)
(5) 事業戦略(ビジネスモデル・優位性)
(6) 事業戦略(組織構築)
(7) 事業計画(枠組み,考え方)
(8) 事業計画(シナリオ化,計画策定,リスクステートメント)

講義計画

講義の進め方
前半は,起業をする上で必要となる基礎知識を習得する.後半は,起業したと仮定した上での戦略論について学習する.

講義計画
1−2.オリエンテーション
講義の位置づけを理解し,今後の学習スタイルについて把握する.
3−8.起業準備
起業する上で必要となる各リソースの準備方法について学習する.
9−10.発表
テーマに沿ったビジネスプランを考案し,それについて詳細に発表を行い,メンバーで議論する.
11−13.事業戦略論
事業を成功させるために必須事項となる事業戦略について体系的に学習する.
14−15.事業計画
初期に提案したビジネスプランを,より戦略的なものに洗練し,そのビジネスプランの優位化を図る.
テキスト:なし

参考書:なし

成績評価:本講義では,講義中に行うビジネスプランについてのプレゼンテーション内容,ビジネスプランの内容等について総合的に評価する.成績は,以下の到達度判定に用いられる.成績評価は到達度によって判定される.
F:C判定で定める達成度に到達していない場合で,単位取得は認めない.
C:初期に与えるテーマに沿ったビジネスプランが立案できた.
B:C判定で定める達成度に加え,競合分析等が戦略的に適切であった.
A:B判定で定める達成度に加え,正しくリスクステートメントができていた.
AA:A判定で定める達成度に加え,立案された事業内容が実社会で即応用可能なものにまで高められていた.

履修上の注意:なし

備考:なし

履修前の受講が望ましい科目:なし 
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.