科目名 |
電子・光システム工学実験1 |
担当教員 |
綿森 道夫,山本 真行,岩下 克,真田 克,神戸 宏,高崎 敬雄 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月4,月5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 電子・光システム工学実験第1は,工学実験の基本的考えや手法を学び,あわせて講義・演習と交えて教科への理解を深めるために行う. |
授業の詳細2 |
講義の進め方 電子・光に関連する4つの課題について,履修生をそれぞれの班に分けて実験を行う. 課題1と課題2が電子に関する実験となり、 課題3と課題4が光に関する実験となる。 具体的な内容は担当教員である真田、岩下、山本真行、高崎、綿森に確認すること。 |
授業の詳細3 |
達成目標 目的の実験を完成し,必要な実験技術を習得することを目標とする.実験の完成は報告書(レポート)を書き,提出することまでである.達成目標には報告書の書き方を習得することも含む. |
授業の詳細4 |
講義計画 1.各課題の内容,実験の進め方,班構成について説明を受ける.
2〜5.A組は課題1を行い,B組は課題2を行う。その後レポートを作成して提出する.
6〜9.A組とB組の課題を交代して実施する。レポートを作成して提出する。
10〜13.A組は課題3を行い,B組は課題4を行う。その後レポートを作成して提出する.
14〜17.A組とB組の後半の課題を交代して実施する。レポートを作成して提出する. |
授業の詳細5 |
成績評価: 各課題について提出されたレポートを25点満点で評価する.班毎に実験を進めるので、測定データなどを共用してもよいが、レポートは独自のものにすべきである.次の各項目について5点満点で評価し,合計25点満点とする. (1)レポートとしての体裁が整っているか? (2)実験内容や原理を理解しているか? (3)要求された実験結果やグラフが完成しているか? (4)文章表現や図・表の番号,説明は適切か? (5)実験結果について良く考察しているか? 4課題の合計点100点に対して,以下のように評価する. ◆C:総合点が60点以上70点未満の場合 ◆B:総合点が70点以上80点未満の場合 ◆A:総合点が80点以上90点未満の場合 ◆AA:総合点が90点以上の場合 |
授業の詳細6 |
◇テキスト: 必要に応じてプリントを配布する.
◇ 参考書: 各担当教員の指示に従うこと
◇履修前の受講が望ましい科目: システム工学実験
◇備 考: (1)実験の全期間を通して理由なく3回欠席した場合は不合格とする. (2)未提出のレポートがある場合は不合格とする. (3)提出期限を厳守すること.提出期限に遅れたレポートは減点する. |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|