科目名 |
エネルギシステム |
担当教員 |
八田 章光 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A104 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火2,金2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【講義の目的】 石炭,石油,天然ガスなどの化石燃料,および現在の原子力発電に用いられるウラン燃料はいずれも有限なエネルギー資源であり,数10年〜数100のうちに枯渇する.また化石燃料の消費は二酸化炭素を排出し地球温暖化をもたらす等,エネルギー消費に伴う地球環境の破壊が急速にすすんでいる. 今後も産業の発展により世界的にエネルギー需要の拡大が予想されるが,人類が持続的に発展を続けるには,化石燃料への依存を抑制し再生可能な自然エネルギーを活用する循環型社会を実現しなければならない.太陽光を効率よく電力に変換する太陽電池や,エネルギー効率の高い半導体素子など,エネルギーと環境の問題を解決する上で電子・光技術の発展が不可欠である. この授業では太陽光発電や風力発電,水素燃料電池などの新しいエネルギーシステムの課題を理解して新技術開発に貢献する,エネルギー技術を担う人材を育成する.前半は物理的な仕事とエネルギーの概念などエネルギー工学の基礎を勉強し,エネルギー消費とエネルギー資源の現状と課題を把握する.後半は太陽光発電,風力発電など新エネルギー技術について理解を深める.エネルギー問題について地球環境というグローバルな視点で考察する能力,エネルギー効率改善などの個別の問題に対する物理化学的な理解,および省エネ行動など自分自身の実践的行動に結びつけて考える力をつける必要がある. |
授業の詳細2 |
【講義の進め方】 前半の講義2〜7は教科書に沿ってエネルギー工学の基礎を勉強し,小テストと基礎的内容の中間テストを行う.小テストはエネルギーを定量的に把握するため必要最小限の公式を覚える.中間テストは小テストで勉強した公式を用いて,エネルギーについて具体的な計算を行う.後半はエネルギー消費と地球環境,新エネルギー技術について現状と将来の展望を講義し,エネルギー環境問題への理解を深める. |
授業の詳細3 |
【達成目標】 1. エネルギーとパワーの物理的概念を理解する. 2. 物理,化学,電気における仕事とエネルギーの基本事項を理解する 3. 地域,日本,地球という視野でエネルギー消費,資源,環境影響を定量的に把握する 4. 新エネルギーへの期待と課題について理解する |
授業の詳細4 |
【講義計画】 1. オリエンテーション/エネルギー消費と地球温暖化 2. エネルギーとパワー(テキスト第1章) 3. 電気エネルギー(テキスト第2章) 4. 電気エネルギー(テキスト第2章)/小テスト 5. エネルギー資源〜原子力(テキスト第3章) 6. 熱エネルギーの物理と利用(テキスト第4章) 7. 化学エネルギーと電池(テキスト第5章) 8. 中間テスト(エネルギー工学の基礎) 9. 日本と世界のエネルギー資源と消費の現状 10. 原子力発電の原理と課題 11. 太陽電池の構造と動作原理、製造方法、技術課題 12. 太陽熱利用、風力発電の現状と課題 13. バイオマス、その他の新エネルギーの現状と課題 14. 水素燃料電池の原理、技術の現状と課題 15. 期末テスト/小テスト・中間テストの追試 |
授業の詳細5 |
【テキスト】 「基礎エネルギー工学」桂井 誠著、数理工学社、ISBN4-901683-04-7
【参考書】 「エネルギー白書」経済産業省のホームページで公開 |
授業の詳細6 |
【成績評価】 毎授業の概要を与えられたレポート用紙にまとめて提出することで出席を確認する.欠席や遅刻が目立つ場合には試験の成績にかかわらず不合格とする. 小テスト20点満点,中間テスト40点満点,期末テスト40点満点,合計100点満点で評価する. ◆AA:合計点が80点以上であり,授業内容を越えて,エネルギー環境問題に対する技術者としての高い洞察力を身につけている. ◆A :合計点が75点以上 ◆B :合計点が50点以上 ◆C :合計点が25点以上 |
授業の詳細7 |
【履修上の注意】 就職活動などやむを得ない理由で欠席や遅刻をする場合は,前もって担当教員または教務部に連絡した場合のみ考慮する.事後の申し出は考慮しない. |
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|