科目名 |
教育相談 |
担当教員 |
田島 充士 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
水5 |
単位区分 |
査定外 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
0 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 ◎本講義では,教育相談を担う教師に必要とされる臨床心理学の基礎理論の習得とともに,カウンセリングや介入技法等の基礎技能に関する理解を深める。さらに不登校等の教育相談の事例を検討することで、学校における諸問題に対処できる教員の育成を目指す。 |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 ◎授業は,学習班に分かれ,各自が選択したテーマについて調査を行い,パワーポイントを使用した発表を行う演習方式で実施する。
◎テーマごとに,資料が指定されている。受講者は授業前に,指定資料について読み,授業において積極的な討論を行うことが求められる。
◎この授業では,定期試験を実施する。その他,不定期に小レポート形式の課題を実施し,その結果も成績評価に利用する。 |
授業の詳細3 |
【達成目標】 *この授業の達成目標は,次の3項目である。
◎教育相談について,心理学に基づく基礎知識を獲得・活用しながら,論理的な文章によって考察を行うことができるようになる。
◎教育相談の実践に関する基礎技能を身につける。
◎聞き手に分かりやすい資料作成,プレゼンテーション技能・発問スキル等,教員に必要となる実践力を獲得する。 |
授業の詳細4 |
【授業計画】
1.オリエンテーション 本講義の概要を説明し,一部,学習を進める。
2.教育相談に関わる理論紹介(1) 教育相談に関わる基礎的な心理学理論について紹介する。
3.教育相談に関わる理論紹介(2) 引き続き,生徒指導に関わる基礎的な心理学理論について紹介する。
4.カウンセリングの理論と歴史 カウンセリングの理論と歴史について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
5.カウンセリング実習 カウンセリング実践について,受講者が実際にロールプレイで体験する。
6.心理検査のいろいろ(1) 心理検査法について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
7.心理検査のいろいろ(2) 心理検査法について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
8.心理検査実習 受講者が実際に心理検査を実施し,そのしくみについて理解を深める。
9.カウンセラーという仕事について カウンセラーという仕事について,具体的な勤務形態を学び,学校経営を行う教職の立場からの理解を深める。
10.不登校の心理学(1) 不登校について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
11.不登校の心理学(2) 引き続き,不登校について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
12.精神疾患の心理学(1) 学校運営に関わる精神疾患について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
13.精神疾患の心理学(2) 引き続き,精神疾患について,受講者が調査した結果を報告し,討論を行う。
14.まとめ これまでの発表内容および教育相談の今後についてまとめた講義を行う。
15.試験 |
授業の詳細5 |
【成績評価】
調査演習と定期試験および数回の小レポートを実施する。出席状況・受講態度もあわせて検討し,原則として以下のような基準で評価を行う。
AA:演習・試験成績がA以上+小レポートの成績が良好。 A:演習・試験成績がB以上+小レポートの成績が良好。 B:演習・試験成績がC以上+小レポートの成績が良好。 C:演習・試験成績がC以上。 |
授業の詳細6 |
◇テキスト 講義に際し,資料(A4サイズ)を配付する。受講生は各自,ファイルを購入し,整理を行うこと。
◇参考書
授業中に,適宜,参考図書を指定する。
◇その他
オフィスアワーは,木曜日4限に設定する(研究室はA464)。 |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|