科目名 |
基礎数学2 |
担当教員 |
笠原 泰 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然001 |
講義室 |
K202 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
火4,金4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 本学の専門課程の基礎的な理論を学ぶためには,それに見合うだけの数学力を身につけなければならない.本授業ではそのための準備として, 関数の合成と逆関数, 関数の極限, ならびに関数の微分法の基礎を理解し, 基本的な計算法を習得する事を目指す.
授業の進め方 毎回まず講義形式によりその回のテーマを説明し, テキストの例題を説明する. その後類題をテキストから選び, 練習する. また, ほぼ毎回宿題を課す. 達成目標 1.関数の定義域と値域を理解し, 合成関数・逆関数を求めることができる. 2.関数の極限の概念を理解し, 簡単な極限計算ができる. 3. 関数の微分係数, 導関数の定義とその意味を理解する. 4.基本的な関数の微分公式を習得する. 5. 基本的な関数の組み合わせとして得られる, やや複雑な関数について, そのしくみを 見破り, 微分が計算できるようになる. |
授業の詳細2 |
授業計画 第1回 ガイダンス, 関数の記法と定義域・値域 第2回 単調な関数とその逆関数 第3回 逆三角関数 第4回 関数の極限 第5回 具体的な極限計算, 片側極限 第6回 三角関数の極限 第7回 第1回~第6回の習熟度の確認 第8回 連続関数とその性質 第9回 微分係数と導関数 第10回 加減乗除の微分 第11回 有理関数の微分 第12回 三角関数の微分 第13回 合成関数 第14回 合成関数とその微分 第15回 これまでの理解度の確認 |
授業の詳細3 |
成績評価:習熟度確認(50点), 理解度確認(50点)の合計により, 次の通りとする. A: 80点以上, B: 70点以上, C: 60点以上.
テキスト: 西本敏彦著『微分積分学講義』(培風館) および 2011年度 『基礎数学』山崎和雄, 井上昌昭著
履修上の注意 1. この授業を受講するためには,高校数学IIの内容を理解していることが必要である. 2. 数学1の単位を取得した学生はこの授業を受講することはできない. |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|