戻る
タイトル「2011年度シラバス」、フォルダ「2011年度シラバス?大学共通科目(自然科学分野等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 基礎数学演習 
担当教員 中山 護邦,河野 芳文 
対象学年   クラス 学部:自然001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限   単位区分  
授業形態 一般講義  単位数  
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
  
「読み・書き・そろばん」は,子どものときに身に付けるべき基礎能力である.最近では,分数や小数の計算ができないという大学生の学力低下が指摘されている.この授業の目的は,次代を担うための基礎能力の育成として計算力や計数感覚を向上させることである.さらに,答を出した理由や考え方などを記述する問題も出題するので計算力だけではなく,自分で工夫し,目的に応じて問題を論理的に解決するといった考える力(論理的思考力)が身に付くことである.物事の考え方を筋の通った流れでとらえていく,科学的な発想ができるようになることである.

講義の進め方
  
初めに演習問題に取り組む.その場で採点し,その演習問題の解説をし,個別指導の必要があれば行う.終わりにもう一度演習問題を解いて提出する.次の授業に前回の演習問題のプリントを返す.その得点を成績に反映させる.2週間に1回小テストを実施する.最終回に全体のテスト(期末テスト)を実施する.

達成目標
1.数の計算ができる.
2.文字式の計算できる
3.2つの物の関係を文字式で合理的に表示することができる.
4.簡単な情報をグラフで表示でき、グラフから情報を引き出す.
5.簡単な情報を理解して、文字式で表現できる.
 
授業の詳細2 講義計画
  
1.「基礎数学1」の数の計算の授業をする.
2.「基礎数学1」の数の計算の授業をする.
3.「基礎数学1」の数の計算の授業をする.
4.「基礎数学1」の数の計算の授業をする.
5.習熟度の確認をする.
6.「基礎数学1」の文字式の計算の授業をする.
7.「基礎数学1」の文字式の計算の授業をする.
8.「基礎数学1」の文字式の計算の授業をする.
9.「基礎数学1」の文字式の計算の授業をする.
10.習熟度の確認をする.
11.量と測定について授業をする.
12.量と測定について授業をする.
13.数量関係について授業をする.
14.数量関係について授業をする.
15.習熟度の確認をする.
16.数理的な文章問題について授業をする.
17.数理的な文章問題について授業をする.
18.習熟度の確認をする.
 
授業の詳細3 成績評価
毎回の演習問題の得点50点,小テスト30点,期末試験20点で目標の達成度を評価する.
◆A:85点以上の成績,数と文字式の計算ができ,数理的な問題もほとんど全部できる.
◆B:70〜84点の成績,数と文字式の計算ができ,数理的な問題も7割以上できる.
◆C:60〜69点以上の成績,数と文字式の計算ができ,数理的な問題も半分以上できる.


◇テキスト
 毎回,授業プリントを配布しそれに基づいて授業する.山崎和雄著「基礎数学1」を参考資料とする.
◇履修上の注意
  基礎数学1と基礎数学2の両方の単位を取得した学生はこの授業を履修できない.
  数学1の単位を取得した学生はこの授業を履修できない.
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.