科目名 |
半導体工学 |
担当教員 |
河東田 隆 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A104 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,木3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 実際に使われている半導体の電子的性質を理解する。 講義の進め方 結晶欠陥とその働きなど実際の電子的性質を示した後、デバイス特性との関連を示す。 達成目標 理想的な電子材料と現実の半導体材料との違いを修得する。 |
授業の詳細2 |
講義計画 1〜5 実際の半導体材料について、考慮すべき点を考える。 6 結晶欠陥 結晶欠陥の種類とそれがあった場合の性質について学ぶ。 7 トラップ 浅い準位と深い準位について、学ぶ。 中間試験 1〜7回のまとめ 8 再結合 キャリヤの再結合について、そのメカニズムと効果を学ぶ。 9 キャリヤ移動度 キャリヤ移動度を決める要因について学ぶ。 10 逆格子 逆格子とは何か、それを用いることにより、半導体のどのような性質が示されるかを学ぶ。 11〜14 運動量空間におけるエネルギー帯構造 運動量空間におけるエネルギー帯はどうなるか、それを用いることにより、どのような性質が 示されるかを学ぶ。 15 試験 理解度の確認と解説 |
授業の詳細3 |
テキスト:特に指定しない。 参考書:電子デバイス 古川静二郎、松村正清 昭晃堂 など 成績評価:中間試験、期末試験あわせて100点満点 60点以上を合格とする。 成績評価の基準 AA:特に優れた成績を示したもの A:優れた成績を示したもの B:良好と認められるもの C:合格と認められるもの F:不合格 履修上の注意:各回の内容が積み重ねられていくので、欠席しないこと。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|