戻る
タイトル「2011年度シラバス」、フォルダ「2011年度シラバス?環境理工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 有機化学 
担当教員 西脇 永敏 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 B107  開講学期 1学期 
曜日・時限 火4,金4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 【授業の目的 】
有機化合物とは,炭素原子に水素,ハロゲン,酸素,窒素,硫黄等の原子団(官能基)が結合している化合物群である.本講義では,「官能基」と言われるこの構造部分の化学的特性を学ぶ.また,種々の有機反応および有機化合物の合成法を系統的に習得する.さらに,生命現象の理解につながる有機化学の基礎を学習する.

【授業の進め方】
マクマリー著「有機化学概説」(下記)を教科書として用い,官能基の化学的特性の理解に必要なキーワードの習得を中心に講義を行なう.講義内容に即した演習問題を課し,基礎的知識の理解を深める.なお,本講義は「有機化学序論」の講義と連携している.

【達成目標】
1. ハロゲン化アルキルの反応からSN2, SN1, E1, E2反応について理解する。
2. アルコール、フェノール、エーテル、カルボン酸、アミン官能基の特質を理解する。
3. カルボニル基の反応を通して有機反応の仕組みを理解する。
 
授業の詳細2 【授業計画】

1.命名法
有機化学の言語とも言うべき、化合物の命名法について説明をする。これを疎かにすると、以降の講義で説明されている内容が簡単であっても、理解できないことになる。

2.共鳴
有機化学において重要な概念である共鳴について復習する。また、電子の流し方について説明し、自分で電子の流れが書けるようにする。

3.置換基効果
官能基の化学と密接な関係にある置換基効果について学ぶ。立体的効果、電子的効果(誘起効果と共鳴効果)がどのように働くのかを説明する。

4.酸と塩基
有機化学で基本的な概念である酸と塩基について学ぶ。また、構造が酸性度に及ぼす影響を、置換基効果と関連付けながら説明する。

5.ハロゲン化アルキルの合成
アルケンへのハロゲン化水素やハロゲン分子の付加、アルカンのハロゲン化を復習するとともに、アルコールからの合成経路などについて説明する。

6.SN2反応とE2脱離
ハロゲン化アルキルの代表的な反応である求核置換反応と脱離反応について説明する。これらが競争的に起こることについても述べる。
 
授業の詳細3 7.アルコールの化学、SN1反応とE1脱離
アルコールの合成と反応について述べる。また、求核置換反応と脱離反応について説明する。さらに、SN2反応とSN1反応やE2脱離とE1脱離について比較も行なう。

8.フェノール、エーテル、エポキシド
フェノールを取り上げて、その化学的性質について述べる。また、エーテルやエポキシドの合成法や反応性についても説明する。

9.これまでの講義内容についての理解度確認を行なう。

10.アミン
アミン類の性質と反応性について述べる。また、脂肪族アミンと芳香族アミンとの違いについても説明する。

11.ケトン、アルデヒド
ケトン、アルデヒド類の合成法と反応性、特に求核付加反応について述べる。アニオン性の求核試薬だけでなく、アルコールやアミン類との反応性についても説明する。

12.カルボン酸と酸誘導体
カルボン酸と酸誘導体の相互変換反応について述べる。また、求核置換反応についても説明し、カルボニル基に結合している置換基の違いによってどのように反応性が異なるかを説明する。

13.カルボニル化合物のα置換反応と縮合反応
ケト-エノール互変異性と、それに関連したα-炭素上での反応について述べる。特にアルドール反応やClaisen縮合について、その反応が進行する過程を説明する。

14.有機合成
これまでの授業で述べたことを組み合わせて、より複雑な分子を合成する方法について述べる。また、それに併せて復習も行なう。

15.これまでの講義内容についての理解度確認を行なう。
 
授業の詳細4 【成績評価】
出席点、レポートおよび試験で目標の達成度を評価する。

AA:達成目標を完全に理解し,説明ができる。
A:達成目標について十分理解し,説明ができる。
B:達成目標をほぼ理解し,説明ができる。
C:達成目標の理解はできている。
F:Cに定める到達度に達していない場合。

◇テキスト
「マクマリー 有機化学概説第6版」 東京化学同人

◇参考書
「ブルース 有機化学概説」 化学同人
「よくある質問 有機化学の総まとめ」 講談社

◇履修状の注意
本講義は「有機化学序論」に続くものである。「有機化学序論」で学んだことを、理解しているものとして講義を進めるので、十分に復習をしておくこと。
 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.