科目名 |
学習と推論 |
担当教員 |
繁桝 博昭 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A106 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火5,金5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
■ 講義の目的 日々,生きていくなかで私達はさまざまことを学んでいる.自転車の乗り方,料理の仕方,パソコンや携帯電話の使い方,言語の習得や数学の解法...その例を挙げたらきりはなく,“学習”は私達の生活の全ての局面に関わっている.また,私達を取巻く世界の出来事は多様で時々刻々と変化しており,私達は必要な情報の全て一度に得ることはできず,不明な要素を推し量る―“推論”なしには自身の判断・行動を前に進めることはできない.本講義では,生体(人間および動物)における “学習と推論” に関する認知科学的,神経生理学的,理論神経科学的な知見について解説する.近年の情報処理技術の躍進は著しいものの,それでもまだ生体の学習・推論の能力に遥かに及ばない側面を多く残す.本講義の内容に基づき,受講者が生体と機械の情報処理機構の違いを考察し,将来に向けて,新たな情報処理技術のアイディアの創案することを促していきたい. |
授業の詳細2 |
■ 講義の進め方
本講義では,学習と推論に関する各トピックス (授業計画を参照) について人間・動物を対象とした実験から得られた知見を解説していく.また,認知科学的,神経生理学的な観測に基づく,概念モデルおよび数理モデルについても解説する.講義のはじめ,あるいは終わりに小課題を課す.そこでは講義内容について,受講者各自の日常生活での経験との関連性,これからの自身のスキルの向上への活用案,生体の情報処理と機械の情報処理との差異および共通性の考察,未来の情報処理技術への応用案についての記述/発言を求める.受講者の独自性と創意に溢れる回答を期待している. |
授業の詳細3 |
■ 達成目標
1. 生体 (人間および動物) の学習と推論に関する基礎的な知見を理解する. 2. 生体の学習と推論の理論モデルに関する基礎的な知見を理解する. 3. 1-2の内容を,勉学,趣味といった自身の日常生活での出来事に関連づけて理解する. 4. 1-2に基づき,新たな情報処理技術に向けたアイディアを提案することができる. |
授業の詳細4 |
■ 授業計画
1. 導入 本講義の概要について解説する. 2. 条件付け@ パブロフの条件反射にはじまる古典的条件付けついて解説する. 3. 条件付けA 反射よりも高度な行動の変化をもたらすオペラント条件付けついて解説する. 4. 記憶@ 一次的記憶,長期的記憶―多様な記憶の形式について解説する. 5. 記憶A 保持と忘却,長期記憶の促進要因等,記憶の機能/作用特性について解説する. 6. 技能@ 上肢の随意運動制御を中心に運動技能学習について解説する. 7. 技能A 知覚,および認知機能に関する技能学習について解説する. 8. 技能B 傷害/障害を負ったあとの技能回復の過程―リハビリテーションについて解説する. 9. 学習の理論 学習の概念モデル,数理モデルについて解説する. 10. 論理的推論@ 論理問題の演習を通してヒトの日常的な論理的推論の特性について解説する. 11. 論理的推論A ヒトの論理的推論の認知モデルについて解説する. 12. 確率的推論@ ベイズ推論の概要と理論的枠組みについて解説する. 13. 確率的推論A ヒトがベイズ推論を行っていることを示す実験的観測例を解説する. 14. 推論の脳内機構 ヒトの脳でどのように推論を実現されているのか,最新の研究成果を紹介する. 15. 習熟度確認 |
授業の詳細5 |
■ 成績評価
講義毎に行う小課題の提出率および期末試験の成績により評価する.
AA:小課題の提出率および期末試験の成績が高い場合 A:小課題の提出率および期末試験の成績が基準以上,且つ,いずれかが高い場合 B:小課題の提出率および期末試験の成績が基準以上の場合 C:小課題の提出率と期末試験の成績のいずれかが基準以上の場合
(小課題の提出率:基準=9/15以上,高い=13/15以上.期末試験の成績:基準=6割以上,高い=9割以上.) |
授業の詳細6 |
■ 参考書
・「スポーツスキルの脳科学」(※近刊)大築立志ほか 編(杏林書院) ・「学習の心理学」実森正子/中島定彦 著 (サイエンス社) ・「身体運動学―知覚・認知からのメッセージ」樋口貴広/森岡周 著 (三輪書店)
その他,講義のなかで紹介していく. |
授業の詳細7 |
■ 履修前の受講が望ましい科目:「知覚と認識」「感覚・神経生物学」「認知心理学」 |
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|