戻る
タイトル「2011年度シラバス」、フォルダ「2011年度シラバス?マネジメント学部専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 マーケティング論 
担当教員 若木 宏一 
対象学年 1年  クラス 学部:専門001 
講義室 K203  開講学期 1学期 
曜日・時限 火2,火3  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 「授業の目的」
本講義は初めてマーケティングを学ぶ学生のための入門コースとして位置づけ、
マーケティングとはどのようなもので、なぜ企業活動に必要なのかを、
実際の事例を取り上げ、マーケティング戦略を正しく理解していく。
 
授業の詳細2 「授業の進め方」
 授業は「講義」→「ケース研究」→「小テスト」→「討議」→「解説・まとめ」の順に行う。
マーケティングの理論を講義により理解して、ケース研究で応用力を養い、小テストで確認する。
そして小テストの結果を学生同士が議論をし、教員が解説してまとめる。
この授業は13回の講義と2回の試験からなる。
小テストの結果や討議への参加、プレゼンテーションの巧拙なども評価の一部に加える。
 
授業の詳細3 「達成目標」
この授業は次の4項目により評価をする。
1.マーケティングの理論を正しく理解しているか。(中間、最終試験)
2.マーケティング理論を応用して問題解決策を発見できたか。(小テスト)
3.小テストの結果のプレゼンテーションは明快か。(討議)
4.討議に参加し授業に貢献したか。(討議)
 
授業の詳細4 「授業計画」
1.マーケティングとは何か(1回〜3回)
・経営戦略とマーケティング戦略
・マーケティングの定義
・マーケティングの歴史的変遷
・マーケティングの必要性
・ケース研究1:新浪ローソンのコンビニ経営戦略(ビデオ)
・小テスト1
・討議
・解説とまとめ

2. マーケティング戦略論(4回〜7回)
・マーケティング戦略の枠組み
・外部環境分析と内部環境分析
・STP分析
・マーケティングミックス
・ケース研究2:西武・そごうの百貨店戦争(ビデオ)
・ 小テスト2
・ 討議
・解説とまとめ

3.これまでの講義内容についての理解度確認を行う(8回)

4.市場創造のマーケティング(9〜11回)
・市場とは何か
・消費者行動の理解
・顧客価値と顧客満足
・ケース研究3:クロネコヤマトの宅急便(ビデオ)
・ 小テスト3
・ 討議
・解説とまとめ

5.顧客維持のマーケティング(12回〜14回)
・関係性のマーケティング
・2:8の法則
・CRM
・ケース研究4:スーパーマーケットの顧客戦略(ビデオ)
・ 小テスト4
・ 討議
・解説とまとめ

6.これまでの講義内容についての理解度確認を行う(15回)
 
授業の詳細5 成績評価
AA: Aの判定の到達度に加え、他者のプレゼンテーションの場において、積極的に問題
点を指摘し、同意点、あるいは異論点を論理的に説明できる程度に達している。
A: B判定の到達度に加え、プレゼンテーションの場において、明快に自らの考えを説明し、課題の解決策を提言できる程度に達している。
B: 1〜14までの講義内容を自ら説明できることに加え、課題に対する問題点の指摘と
適切な回答を導くことができる能力に達している。また就職を希望する企業につい
て決めることの判断基準ができていること。
C: 1〜14までの講義内容を自ら説明できる程度に達している
F: Cの判定に達していない場合。
 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.