科目名 |
企業立地論 |
担当教員 |
坂本 泰祥,各指導教官 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
|
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
・授業の目的
日本企業は、経済がグローバル化していく中で、国内のみならず海外までもそ の拠点とし、生産活動を行ってきました。その結果、産業の空洞化が起こった地 域がある一方、より積極的に企業誘致に取り組む地域も出てきています。この授 業では、産業集積をとりまく諸理論をふまえた上で、企業の空間的な行動様式を 理解するとともに、地域経済・社会との関連性を理解することを目的とします。 また、企業はどのような要因によって立地選択をするのか、企業を誘致する側 の戦略はどうあるべきなのかなどについて、国内外の企業および関連地域の事例 を基にしながら、理解を深め、各自の意見を持てるようになることを目指します。
・授業の進め方
この授業は、2月に集中講義の形式で行います。授業は、3つのテーマを設け て講義とグループワークを組み合わせた形で進めていきます。テーマは下記の通 りです。 テーマ1:企業が「立地する」ということは何を意味するのか? テーマ2:なぜ、地域は企業を「誘致する」のか? テーマ3:企業が「立地したら」地域はどうなるのか? グループワークの目的は、講義の内容をグループメンバーのコミュニケーション を通じて振り返り、理解度を向上させることにあります。この授業でのグループ ワークは、与えられた課題に関して、5〜6名程度のグループに分かれて活動を 行います。各グループの活動の成果は、プレゼンテーションとレポートによって 表現してもらいます。 |
授業の詳細2 |
・達成目標
この授業が終わった時点で、以下のようなことができるようになっていれば、 この授業の目標は達成されたことになります。 1)企業立地とは何かを理解できる 2)誘致政策がなぜ行われるのかを理解できる。 3)企業立地が行われた後、地域でどのようなことが起こりうるかを理解できる。 4)2つ以上の異なった立場(見解)があるときに、各々の側の観点から物事 を考え、意見を形成することができる。
・授業計画
第1〜5回 テーマ1:企業が「立地する」ということは何を意味するのか? 1)企業立地とは? ー国内と国外の事例からー 2)企業の立地選択の要因を探る 3)企業が「製造する」と何が起こるのかを考える 4)グループワーク 5)企業立地から見る地域の課題
第6〜10回 テーマ2:なぜ、地域は企業を「誘致する」のか? 6)誘致政策とは? ー国内と国外の事例からー 7)誘致政策の実態を探る 8)「工業団地」とは何かを考える 9)グループワークとプレゼンテーション 10)誘致政策から見る地域の課題
第11〜15回 テーマ3:企業が「立地したら」地域はどうなるのか? 11)国内の事例分析 12)国外の事例分析 13)グループワーク 14)プレゼンテーション 15)まとめ |
授業の詳細3 |
・成績評価
成績評価は、イ)講義に関して提出を課すミニレポート【第1回、第2回、第 5回、第6回、第7回、第10回、第11回、第12回、第15回に実施。この うち第1回、第6回、第11回は、授業開始時に実施】、ロ)グループワークの プレゼンテーション、ハ)最終レポートで行います。それぞれの配分は イ)72%、ロ)8%、ハ)20%です。講義に関して提出を課すレポート(9 回実施)は、それぞれ8点満点で採点します。プレゼンテーションは、内容、熱 意、方法などを基準に判定します。最終レポート(20点満点)の評価は、下記 の達成目標を基準にして採点します。 1)企業立地とは何かを理解できる 2)誘致政策がなぜ行われるのかを理解できる。 3)企業立地が行われた後、地域でどのようなことが起こりうるかを理解できる。
合計の得点を基に下記の通り成績評価を行います。 AA:90〜100点 A:80〜89点 B:70〜79点 C:60〜69点 F:0〜59点
・テキスト
授業中に、適宜指示する。
・参考書
授業中に、適宜指示する。 |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|