科目名 |
環境工学特論 |
担当教員 |
谷脇 雅文,前田 敏彦,古沢 浩,堀井 滋 |
対象学年 |
1年,2年 |
クラス |
院:専門001 |
講義室 |
B105 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 環境・エネルギーの問題を、担当教員の専門分野から紹介し、学生諸君の将来のための素養と視野をひろげる。
講義の進め方
各担当教員がオムニバス形式で講義を行う。
講義計画 (担当教員の順序は未定) 谷脇:「エネルギー論」
1 エネルギー資源の分類 2 効率 3 化石燃料と火力発電 4 原子力発電 5 再生エネルギー 太陽光発電 風力発電 水力発電 バイオ燃料
前田: 「環境とセラミックス」
広い意味での「環境」,「エネルギ」と関連の深いセラミックス材料について,ビデオ教材等も用いながら解説する. また,生体関連材料についても概説する. 古沢: 「水浄化の要素技術」
以下の事項をとりあげ学習する。 1 マイクロバブル 2 高分子膜 3 ゼオライトなどの吸着材。基礎原理の学習を重視する。応用 事例も適時とりあげる。 毎回、配布資料の内 容を問う小テストを行う。また、総合テストで評点をつける。
堀井:「エネルギー変換素子に関する原理」
エネルギー変換素子の代表例は太陽光発電であるが、 実用化に近いものや研究開発段階にあるものなど多様である。 本講義では、これらの原理について理解を深めるとともに 実用化に至った理由や実用化への課題についても学ぶ。
成績評価 各教員による成績を総合して評価する。 AA 特にすぐれているとみとめられるもの A 学習結果がすぐれているもの B 講義内容を良く習得したとみとめられる C おおむね、講義内容を習得したものとみとめられる F 学習が不十分 テキスト: 使用しない、配布プリントなど |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|