戻る
タイトル「2011年度シラバス」、フォルダ「2011年度シラバス?物質・環境システム工学科専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 材料工学実験 
担当教員 谷脇 雅文,前田 敏彦,古沢 浩 
対象学年 4年  クラス 学部:専門001 
講義室   開講学期 1学期 
曜日・時限 月4,月5,木4,木5  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業目標
 物質科学,材料科学等の研究で用いられる実験手法(主に試料評価,試料合成)について,その原理と操作法を修得する.

授業概要
 主に材料系研究室所属学生を対象として,講義と実習を通して,いくつかの実験手法について学習する.

内容

前田: X 線回折法

 材料研究における必須ツールである X 線回折法について,講義によりその原理を解説し,
 実験を通じてその有用性を体得する.

谷脇: 電子顕微鏡

 2種類の電子顕微鏡(走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡)の原理と応用を学習する.

古沢: 電気泳動法,光マニュピレーション法等

 5日間にわたって、コロイドの電気泳動、誘電泳動について学び、実験を行う.3つ の実験についてレポートを貸す。また、5日目にスライドを用いた結果報告会も行 う。レポートと発表により、評価を行う.
(1)講義
(2)タンパク質の電気泳動
(3)カーボンナノチューブの誘電泳動
(4)細胞の誘電泳動
(5)結果報告会


----------------------------------------------------------

成績評価: 出席を重視し、実験レポート等にて総合的に評価する.

<成績評価の基準>
AA:特に優れた成績を示したもの
A :優れた成績を示したもの
B :良好と認められる成績を示したもの
C :合格と認められる成績を示したもの
F :不合格  
授業の詳細2  
授業の詳細3  
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.