科目名 |
自動車工学2 |
担当教員 |
大塚 幸男 |
対象学年 |
3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A109 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火3,金3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
本年度においては、自動車工学2は自動車工学は同じで、以下の内容である。
講義の目的 自動車工学は、機械、材料、電気、電子、情報、化学等あらゆる工学分野が関係するが、本講義では、機械工学をベースとする。 具体的には、自動車の企画と開発にはじまり、車体設計、エンジン、駆動、シャシ、ボディの設計と生産について学習する。
講義の進め方 授業では自動車の基本的な知識を習得を目指し、さらに自動車の設計生産について、視野広く多面的な理解をできるように進める。 また、なるべく事例を多用し、エンジニアとして必要な物つくりの感覚習得を目指す。 なお、毎回、演習問題を行い、具体的な自動車設計について考える。
達成目標 1、自動車の設計と生産の基本的な知識、物つくりを理解する 2、自動車の現状と今後の動向について理解する |
授業の詳細2 |
講義計画
1回: 第1章 自動車一般 ・自動車の設計生産について 2−4回: 第2章 エンジンの性能 ・エンジン基礎 ・エンジンの要求性能と向上 ・特殊エンジン 5回: 第3章 トランスミッション 6−7回: 第4章 車体及びタイヤの力学 ・空気力学 ・タイヤ力学 8ー9回: 第5章サスペンションとステアリング 10回: 第6章 運動性能 11回: 第7章 操縦性と安定性 12回: 第8章 自動車の人間工学 13−14回 最近の自動車技術動向
15、習熟度確認 |
授業の詳細3 |
成績評価
試験を受けた学生に対して,試験及び出席点を総合して次の基準で成績を評価する. 到達目標の各項目を十分に達成し,基本的な技術課題を解決する力を身に付けている…AA 到達目標の各項目を十分に達成できている…A 到達目標をおおむね達成できている…B 到達目標について必要最低限の理解ができている…C
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
テキスト 「自動車工学」樋口健治監修、東京電機大学出版局、¥2500
参考書 「基礎エンジン工学」長山勲著、東京電機大学出版局、¥3100
「自動車工学―基礎」 社団法人自動車技術会、¥3150
その他
履修上の注意: 特に無し |
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|