科目名 |
リモセンとGIS |
担当教員 |
高木 方隆 |
対象学年 |
4年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
K203 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
地理情報システムは,様々な地図の情報を一元的に管理するもので,様々なデータの検索・解析・表示が可能である.主に道路や上下水道などの社会基盤の管理に利用されているだけでなく,民間企業においてはマーケティングなどにも活用されている.まず,本講義では,この地理情報システムに必要なデータの整備手法,特に人工衛星を用いたリモートセンシングについて解説する.その後,データ解析手法について解説する.最終的には,適地選定を例に,地理情報システム(GIS)を用いた演習課題に取り組む. |
授業の詳細2 |
講義計画: 1.地理情報収集編 地図とGIS,そのデータモデル 地図作製(測量,デジタル写真測量,LiDAR等) 衛星リモートセンシング(分解能と観測頻度) 現地調査(GPS計測) センサスデータ(公共団体の整備しているデータ) 2.地理情報解析編 地図投影と位置合わせ(測地系・座標形) メタデータとデータフォーマット 空間解析(オーバーレイ,バッファリング) GIS応用事例 3.地理情報システム実践編 Google EarthにみるGISデータ構造 QGISを用いた適地選定 |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
参考書: 地理空間情報工学演習 日本測量協会 図解リモートセンシング 日本測量協会 |
授業の詳細5 |
単位の認定
課題点: 60点 試験点: 40点 AA: 90点以上 A: 80以上90点未満 B: 70以上80点未満 C: 60以上70点未満 F: 60点未満 |
授業の詳細6 |
講義内容の詳細ページ http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/Lecture/RS_GIS.html |
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|