戻る
タイトル「2011年度シラバス」、フォルダ「2011年度シラバス?教職課程科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 工業科指導法U 
担当教員 各指導教官 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 A101  開講学期 2学期 
曜日・時限 土1,土2  単位区分 査定外 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 1目標
工業教員としての職務と教科「工業」の目標を理解したうえで、授業を運営する能力を身につける。さらに、今後の工業教育がどうあるべきかを考えることができる力を育む。
 
授業の詳細2 2指導内容
 1 新学習指導要領           
 2 指導案の作成
 3 模擬授業              
 4 工業教育に関する幅広い教養
 5 時事問題に対応できる教員の育成
 
授業の詳細3 3評価の観点
 1 出席状況+(関心・意欲・態度)
 2 各種提出物(レポート)
 3 指導案+模擬授業+発表(プレゼンテーション)・相互評価
 
授業の詳細4 4 指導計画
@
 はじめに
 高知県の教育と工業教育(p)
 高校教育制度の概要(p)
A
 教育課程の編成と指導案の作成
 模擬授業の進め方
 @教育雑学・意見交換(地球に鉢巻き)
 @課題「工業教育についてに思う」
B
 新学習指導要領について@
 指導案と模擬授業T(1・10)・相互評価
 A教育雑学・意見交換(石油)
C
 新学習指導要領についてA
 指導案と模擬授業T(2・11)・相互評価
 B教育雑学・意見交換(気になる高校生の就職)
D
 専門高校の可能性と課題
 指導案と模擬授業T(3・12)・相互評価
 C教育雑学・意見交換(水資源)
E
 学校評価と自己評価
 指導案と模擬授業T(4・13)・相互評価
 D教育雑学・意見交換(工業出荷額と国体)
F
 資格試験とジュニアーマイスター
 指導案と模擬授業T(5・14)・相互評価
 E教育雑学・意見交換(授業は真剣勝負とA0入試)
G
 指導案と模擬授業T(6・15)・相互評価
 A課題「これからの工業技術教育に期待する」 
授業の詳細5
H
 指導案と模擬授業U(7・16)・相互評価
 F教育雑学・意見交換(高校生の離職率)
I
 指導案と模擬授業U(8・17)・相互評価
 G教育雑学・意見交換(教師の表現)
J
 指導案と模擬授業U(9・18)・相互評価
 H教育雑学・意見交換(生きる力と確かな学力)
K
 教育課題5分間スピーチ+協議(1・4・7・10・13・16)
 @教育法規演習・意見交換(守秘義務)
L
 教育課題5分間スピーチ+協議(2・5・8・11・14・17)
 A教育法規演習・意見交換(教科書)
M
 教育課題5分間スピーチ+協議(3・6・9・12・15・18)
 今後の工業教育
 レポート作成(魅力ある工業教育を目指して)
N
 工業教育のワンランクアップを目指して
 工業教育の課題(これからの工業教育と工業学校)
 レポート作成(魅力ある工業教育を目指して)
 
授業の詳細6 1 レポートについては
 (1) 課題@「工業教育について思う」 A4(1500字程度)〆切12/25
 (2) 課題A「これからの工業技術教育に期待する」 A4(1500字程度)〆切2/5
 (3) 指導案の作成                (実施日に提出:自由) 
 (4) 教育課題5分間スピーチ (実施日に提出:自由)
 (5) 魅力ある工業教育を目指して A4(1500字程度)〆切2/5

2 指導案と模擬授業
単元内容に基づき指導案の作成・発表、模擬授業を30分程度で実施

3 教育課題5分間スピーチ(案)
 学力向上 ・ 基礎学力 ・ 基本的生活習慣 ・ いじめ ・ 虐待 ・ 不登校
高校生の就職問題 ・ 不登校 ・ 校内暴力 ・ 不登校 ・ ものづくり教育
中高連携 ・ 高大連携 ・ 開かれた学校づくり・ 生徒減少期 ・ 人権問題
 技術者倫理 ・ 環境教育 ・ 国際化   など 
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.