科目名 |
都市問題 |
担当教員 |
荒木 英昭 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
開講学期 夏期集中講義、冬期集中講義 ※講義日程は時間割を参照すること。
授業の目的 国際化の波は激しく日本の国際的地位は低下傾向を続けていたところに空前絶後の東日本大震災に遭遇し、日本の経済および社会は壊滅的打撃を受け、我が国の都市や地域社会を取り巻く情勢は厳しい状況にある。このようなときこそ、すべて社会人たる者は、行政や企業経営的な業務に就く場合はもちろん、科学者・技術者としていかなる分野に進もうとも、経済・社会の現状と動向に大きく眼を開き、都市や地域の将来を洞察する問題意識を常に持たなければならない。本講義では、今次の大震災や原発問題はもちろん、日々新聞等で取り上げられたホットな話題や、重要な問題を臨機応変に取り上げ、当面する都市や社会の喫緊の課題を認識させる。 |
授業の詳細2 |
授業の進め方 現在の我が国の都市や社会に関する問題意識を喚起することに主眼をおいているので、網羅的・体系的説明よりもインパクトが強い興味ある事象をPOWERPOINT で端的に示すことに力点を置きたい.初回に講義要旨を記したレジュメを配布するが、各回の講義においてはレジュメを逸脱することも厭わず、問題が複雑であり種々の見解があり得るということを自由討論などで感得させたい。
授業の目標 この講義を受講したことを契機として、学生たちが経済・社会の動向、都市問題に活き活きとした問題意識・関心を持つようになることこそが、当講義の目指すところである。
授業計画 1.荒波に襲われ生きるか死ぬか正念場の日本 1)破綻をきたしている大衆迎合のばらまき福祉 2)経済学の基礎的な知識と経済学的な考え方 3)東日本大震災による日本経済への甚大な打撃 4)経済のグローバル化 5)あてもなくさまよう深刻な日本経済 6)生きていく途を見失っている日本 |
授業の詳細3 |
2.日本経済を左右するエネルギー問題 1)原発依存からの脱却 2)新しいエネルギーの開発 3.不安定化する家庭、地域、社会 1)日本を襲う避けがたい趨勢―少子化・高齢化 2)家庭の崩壊、コミュニティの希薄化、生活様式の変革 3)格差社会 4)地域格差 |
授業の詳細4 |
4.都市と安全 1)治水対策,2)地震・津波対策、3)治安問題 5.都市環境と廃棄物対策 6.福祉と医療 7.情報化 8.地方都市の商店街の衰退と新しい商業の動き 9. 交通問題 1)都市を支える交通 2)交通を支える技術開発 |
授業の詳細5 |
試験 ノート、参考書等持込不可。都市問題は広義に考え、経済・社会の基礎的知識も出題範囲とする。記述式の回答を求める設問にかなりのウエイトを置き単なる記憶よりも問題意識の強さを高く評価する。就職試験で最も嫌われる乱雑な答案は厳しく減点する。 ◆テキスト: 特になし。講義時に要点を整理したレジュメを配布する。 ◆参 考 書: 『国土交通白書』を始めとする政府の各白書、文芸春秋編『日本の論点』、弘兼憲史『知識ゼロからの経済学入門』幻冬社等のほかに、林信吾『忍び寄るネオ階級社会、ちくま新書』、梅田望夫『ウェブ進化論、ちくま新書』等々の新書なら780 円程度で読みやすく書いてくれているので、興味を持ったテーマのものをこの機会に何冊かは読んでみること。同様に『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』『エコノミスト』等の週刊経済誌も大震災が日本経済に及ぼす深刻な影響、消費税増税問題等その時最も関心の深い経済・社会事案について特集を組んでくれるので貴重、今後常にインターネット等で、都市問題に関する記事、特に解説をよく読むこと。 ◆成績評価: 講義で特に強調した都市問題の概略が理解できていればC。幾つもの都市問題に十分な関心を持ち、事実を踏まえてその因果関係を考察した上で、適切に自分の意見を記述できればAA(その場合、評価に当たっては、講師の見解に沿うか否かよりも論旨の論理性を重視する。) |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|