戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?大学共通科目(人文・社会科学等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 Reading/Listening 1 
担当教員 多良 靜也 
対象学年 1年  クラス 学部:人社002 
講義室 A110  開講学期 1学期 
曜日・時限 月1,木1  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的
受講生は、数値や物事の分類法をテーマにした教材を使って、技術英語の基礎を学びながら、英語学習の基礎としてのリスニングとリーディング力を付ける。英語のインプットを主体とした授業形式によって英語に浸り、頻出する語彙、英語独特の表現、発音、文、節の構造に慣れ、基礎語彙力、基礎文法力、リスニングとリーディング力を高める。また、シャドーイング法を含む音読の訓練も行ない、正しい発音ができるようにする。そして、授業中に行われるTOEIC(英語能力テスト)の小テストを通してTOEIC本試験の準備もする。

達成目標
1. 教科書とビデオで取り上げられる『発明』等のテーマを通して、数値を含む物体のメカニズムに関する基礎技術英語を学ぶ。
2. 文章中に頻出する単語に慣れることによって系統的に語彙力を付ける。
3. 教科書の内容に添ったクローズテストを受け、聴解と語彙力の基礎を養う。
4. 教員が作成したビデオ教材を通して聴解力と語彙力を付けると共に、物事を論理的、組織的に分析する力を付ける。
5. 講読を通して基礎的な文法力を養い、正しく内容が把握できるよう読解力も付ける。
6. TOEIC小テストを受け、TOEIC本試験の形式に慣れるようにする。

授業の概要
授業では、まずテキスト中の各Unit、各Lessonの本文を元に作られた単語聴き取りテストのクローズテストを実施する。
次に、本文に関する内容説明と宿題のテキスト中の演習問題の答え合わせを行いながら、本文に出てくる単語の実践的用法や基礎文法、そして、本文の内容やテーマを論理的に理解する方法を講義する。次の授業では、前回の授業と同じテーマを題材に作られたビデオ教材を用いて、 Listening Comprehensionテストを実施する。
また、TOEIC小テスト(リスニング)も実施する。最終日に総復習をする。
 
授業の詳細2 授業計画
1 授業に関するオリエンテーション
2 Unit1 "Inventions and Inventors"のLesson1 "The Zipper"のクローズテストを受けた後、音読練習をし、教員による本文の詳しい内容説明を聞き、本文の内容に関する英語の質問に英語で答える練習をする。
3 宿題のテキスト演習の答え合わせをし、語彙の復習と応用、文法練習をする。
4 上記のテキスト中のLesson内容と関連した題材(”Fasteners for Clothing”) のビデオ教材(工科大教員作成)を見聞きしてListening comprehensionテストを受ける。
5 Lesson2 "The Postage Stamp"のクローズテストを受けた後、本文の詳しい内容説明を聞き、本文に関する英語の質問に英語で答える。シャドーイング法による音読練習を行なう。
6 宿題のテキスト演習の答え合わせをし、語彙の復習と応用、文法練習をする。
7 “A Timeline for Postage Stamps”と題するビデオのListening comprehensionテストを受ける。
8 Lesson3 "Pencils and Pens"のクローズテストを受けた後、音読練習をし、本文の詳しい内容説明を聞き、本文に関する英語の質問に英語で答える。
9 シャドーイング練習の後、宿題のテキスト演習の答え合わせをする。
10 “Mechanical Pencils and Ball-point Pens”と題するビデオのListening comprehensionテストを受け、英語を通して物体のメカニズムの類似点と相違点を考える。
11. Lesson4 "Umbrellas"のクローズテストを受けた後、音読練習をし、本文の詳しい内容説明を聞き、本文に関する英語の質問に英語で答える。
12 シャドーイング練習の後、宿題のテキスト演習の答え合わせをする。
13 “Umbrella and Its Parts”と題するビデオを見て、物体のメカニズムを考える。
14 TOEIC小テストを受け、対応策の説明を聞く。
15 Unit1, Lesson 1 ? Lesson 4の総復習をする。

テキストまたは参考書
◇テキスト
(1) Thoughts & Notions: Reading & Vocabulary Development (Second Edition) by
P.Ackert & L.Lee (Thomson Heinle社、2005)ISBN:1-413-00419-9
(2) 工科大教員開発によるリスニング用ビデオ副教材(英語教員が用意)
(3) TOEIC小テスト(英語教員が用意)
◇参考書
特になし
◇履修の前提となる必須科目:なし
◇事前の履修が望ましい科目:なし
◇履修の前提となる必須科目:なし
◇事前の履修が望ましい科目:なし
 
授業の詳細3 学生に対する評価
 15回の講義のうち、12回以上出席し、総合点が60点以上達成された場合を合格とする。点数配分はクローズテストの成績20%、ビデオ教材によるリスニングテスト20%、TOEIC小テスト
10%、ユニットテスト30%、授業中の成績と宿題20%。
◆C:上記の成績評価が60?69%を取得した場合
◆B:上記の成績評価が70?79%を取得した場合
◆A:上記の成績評価が80?89%を取得した場合
◆AA:上記の成績評価が90%以上を取得した場合
履修上の注意:授業を4回以上欠席すると、自動的に成績が『不可』となります。また、遅刻2回で1回の欠席となります。
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.