科目名 |
体育理論 |
担当教員 |
浜田 美穂 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
K101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
水5 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
社会の変化とともに、スポーツはますます私たちの生活に欠かすことのできないものになってきました。スポーツとのさまざまなかかわり、スポーツを通した仲間との交流や自然とのふれあいは、私たちに大きな充実感や喜びをもたらしてくれます。体育理論(保健体育理論も含む)では、社会の変化とスポーツ、運動技能の構造と運動の学び方、体力の高めかた、スポーツと健康等について学び、生涯を通じてスポーツに積極的に関わることができるように授業を進めていきたいと考えます。 |
授業の詳細2 |
授業の概要:講義形式でおこなう。一回の授業で、一つの課題について授業を進めていく。出席重視。各時間、授業についてのレポートを提出する。テキストは特に必要としない。必要に応じ資料をプリントし配付する。 |
授業の詳細3 |
一回目: オリエンテーション 二回目: 体育、スポーツ、運動 三回目: 運動技能の構造 四回目: 運動技能を高める練習方法 五回目: 戦術の上達過程とその把握法 六回目: 体ほぐしの運動 七回目: トレーニングの原則 八回目: スポーツと政治 九回目: 国際スポーツと民族スポーツ 十回目: 障害者とスポーツ 保健体育理論 十一回目:スポーツとドーピング 十二回目:スポーツと栄養 十三回目:ストレス 十四回目:まとめ 十五回目:テスト |
授業の詳細4 |
出席重視。講義出席日数による成績判定可能者に対し、中間レポート提出・期末試験を実施し、評価を行う。 <成績評価の基準> AA:特に優れた成績を示したもの A :優れた成績を示したもの B :良好と認められる成績を示したもの C :合格と認められる成績を示したもの F :不合格 |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|