科目名 |
スタディスキルズ |
担当教員 |
島 和生,杉田 彰久,酒井 良二,瀧野 勝,中村 勇兒,水口 秀範,井形 元彦 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 高校までの授業が教師や教科書の提示するものを習得することを基本としていたのに対し,大学の授業は学生が自分で知りたいことを解明し主体的に学ぶ場である。主体的に学ぶために必要な基本的な方法を習得するのがスタディスキルズである。また,大学は学生に対して質の高い専門教育をおこなうとともに,社会人としての生きる力を身につけさせることが要請されている。そこでスタディスキルズでは,学生が今後社会に出るにあたって必要となる社会対応能力の養成にも取り組む。
|
授業の詳細2 |
具体的な習得能力(各教員が設定する課題は以下の能力を習得するために編成されており、教員によっては追加することもある) 主体的に学んで行くために必要な能力 @ 与えられた課題に対して自ら考え,論理的に記述できる(書く能力) A 分からないことを資料やIT技術を用いて調査し,考察を交えてそれらをまとめる (調査・要約力) B 他人の考えを理解し,相手に自分の考えを分からせる(他者理解と自己表現力) C 与えられた事象から問題を発見し,より良い答えを導くことができる(課題解決能力) 社会人として生き抜くために必要な能力 @ 自分が所属する地域や高知工科大学に関心と誇りを持つ(立ち位置の認識) A 誘惑に負けず心身ともに自分を律する力(自己コントロール) B 社会のできごとに関心をもち、自分の将来目標を設定して切り拓く (社会理解と自立の心) C 困難に遭遇しても立ち向かい,手段を駆使してやり抜く(挑戦の力) D 自分の主張を大勢の前で分かりやすく発表できる(プレゼンテーションの力) |
授業の詳細3 |
授業の進め方 1Q,2Qに分け,教員・課題を変えて,原則各8回以上実施する。1Qでは特に大学教育に慣れることを主眼に,上記能力の基本を習得する。2Qでは1Qで習得した基本的な能力をさらに向上させるとともに,積極的に挑戦してゆくマインドの獲得を目指す。 課題は教員ごとにスタディスキルズの目的に即して設定する。具体的な内容はオリエンテーションで担当教員より説明する。授業は少人数のクラスでおこない,教員が一方的に教えることはしない。学生一人ひとりが主体的かつ積極的に活動して,教員のアドバイスを受けながら学習してゆく。 |
授業の詳細4 |
達成目標 教員が提示する課題は異なるが、達成目標は以下の5項目とする。 1.演習:授業に出席し、教員が指示する各回の演習を遂行できる。 2.宿題:教員が指示する宿題を,指示された提出期限内に提出できる。 3.レポート:各Q終了時に取り組みテーマについて,課題を明らかにし、論理的に 自分の考察や主張をまとめ、体裁を整えレポートとして提出できる。 4.発表:教員が指示する範囲からテーマを選び、他人に分かりやすいスライドにまとめ、 人前で大きな声で堂々と発表ができる。 5.授業に意欲的に取り組む姿勢:授業での約束ごとを守り,仲間と協力しながら意欲的 に取り組める。 |
授業の詳細5 |
成績評価 原則として各Qとも,2/3回以上の出席,レポートの提出、および発表の3点を必須要件とし、これを 満たした者に対して以下の配点で成績評価をおこなう。 1Q:演習10点,宿題15点,レポート10点,発表10点,授業に意欲的に取り組む姿勢5点 2Q:演習5点,宿題15点,レポート10点,発表10点,授業に意欲的に取り組む姿勢10点 ◆A:各Qの点数の合計点が80〜100点である。 ◆B:各Qの点数の合計点が70〜79点である。 ◆C:各Qの点数の合計点が60〜69点である。 ◆AA:点数による評価が90点以上で,かつ各Qの担当教員がともに優れていると認めた者。 |
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|