戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?大学共通科目(人文・社会科学等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 スタディスキルズ2 
担当教員 水口 秀範,島 和生,高崎 敬雄,杉田 彰久,小林 正二,井形 元彦,小林 泰則,片山 保夫,酒井 良二,佐藤 健夫,瀧野 勝,中村 勇兒 
対象学年   クラス 学部:人社001 
講義室   開講学期 通年 
曜日・時限   単位区分  
授業形態 一般講義  単位数  
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的

本授業は原則としてスタディスキルズ1の単位を取得できなかった者が受講できるものとする。
高校までの授業が教師や教科書の提示するものを習得することを基本としていたのに対し,大学の授業は学生が自分で知りたいことを解明し主体的に学ぶ場である。主体的に学ぶために必要な基本的な方法を習得するのがスタディスキルズである。また,大学は学生に対して質の高い専門教育をおこなうとともに,社会人としての生きる力を身につけさせることが要請されている。そこでスタディスキルズでは,学生が今後社会に出るにあたって必要となる社会対応能力の養成にも取り組む。

具体的な習得能力(各教員が設定する課題は以下の能力を習得するために編成されており、教員によっては追加することもある)
主体的に学んで行くために必要な能力
@ 与えられた課題に対して自ら考え,論理的に記述できる(書く能力)
A 分からないことを資料やIT技術を用いて調査し,考察を交えてそれらをまとめる
(調査・要約力)
B 他人の考えを理解し,相手に自分の考えを分からせる(他者理解と自己表現力)
C 与えられた事象から問題を発見し,より良い答えを導くことができる(課題解決能力)
社会人として生き抜くために必要な能力
@ 自分が所属する地域や高知工科大学に関心と誇りを持つ(立ち位置の認識)
A 誘惑に負けず心身ともに自分を律する力(自己コントロール)
B 社会のできごとに関心をもち、自分の将来目標を設定して切り拓く
(社会理解と自立の心)
C 困難に遭遇しても立ち向かい,手段を駆使してやり抜く(挑戦の力)
D 自分の主張を大勢の前で分かりやすく発表できる(プレゼンテーションの力)
 
授業の詳細2 授業の進め方

3Qまたは3Q〜4Q間に授業を実施する。授業回数は8回を基本とするが、特別の演習(学外研修等も含む)をもってこれに代えることもある。
授業は個人もしくは少人数の班を編成して行うが、課題は教員ごとにスタディスキルズ2の目的に即して設定し、上記の能力の基本の習得とその向上を目指す。  
授業の詳細3 授業計画と達成目標

授業計画は担当教員が別途指示する。

1.演習: 教員からの指示にしたがって各回の演習を遂行する。
2.宿題: 教員から指示された宿題について、提出期限を守り、教員の指示する項目が満たされているか否かなど質も期待のレベルのものを提出する。
3.レポート:スタディスキルズ2終了時に、課題に対する取り組みの成果を、論理的な記述で、体裁が整っており、自分の主張が記述されているレポートを作成する。
4.発表: 話しの流れが論理的な構成で分かりやすく(声の大きさ、スライドの効果的な使い方を含む)発表する。
5.授業や大学生活に意欲的に取り組む姿勢

教員が決めた授業のルールを守る(始業・終業時の挨拶、演習や課題についての指示、授業の準備等)、他人の意見を傾聴し自分の考えを正しく相手に伝える、授業やグループ・ワークを通じグループや教員と交流する。今後の大学生活への抱負の実現に努力するなど意欲的に取り組む。
 
授業の詳細4 成績評価

達成目標の各項目について評価し、以下の配点で採点する。
演習15点、 宿題30点、 レポート20点、 発表20点、 授業や大学生活に意欲的に取り組む積極性15点 合計100点。
原則として8回相当のうち6回以上出席し、レポートの提出及び発表をした学生に対し以下の基準で成績を評価する。

成績評価

A:各評価点の合計点が80〜100点である。
B:各評価点の合計点が70〜79点である。
C:各評価点の合計点が60〜69点である。
AA:各評価点の合計点が95点以上で担当教員が優れていると認めた者。
F:各評価点の合計点が60点未満である。  
授業の詳細5 その他

◆テキスト:教員より配布する事がある。
◆参考書:授業を通して自ら調べる。
 
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.