科目名 |
国際協力フロンティア |
担当教員 |
村上 雅博 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
|
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
時間外 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の目的 我々人類が二度に亘る悲惨な世界大戦を経験した20世紀を経て、21世紀は「生命と水と環境の世紀」ともいわれるなかで、2000年に世界の人口は61億人に達した。しかし、世界の人口の7割を占める発展途上国では13億人が貧困にあえぎ、最貧国グループでは1千万人の子供が飢餓のため、そして毎日5,000人もの子供たちが安全な水が飲めずに下痢などの水系感染症で死亡している。経済大国となっている日本が世界の貧困問題や環境(難民)問題の解決、そして紛争の予防や平和構築に何か協力や支援できることはないか?との問いかけから始まる。 明日の地球を見つめて、主にアジア、中東、アフリカにおける発展途上国の貧困問題や地域紛争問題および持続的開発と地球環境の保全・再生に係わる国連や日本政府やNGO/NPOの実践的なプロジェクトを事例に学び、日本の国際協力に関わる基礎的な知識と理解力および問題解決の課題を考える力を身に付けることが目的である。
|
授業の詳細2 |
授業の進め方 国際協力の基本はフィールドにあるため、体験的な国際協力の仕事を通じた講義の中には現場を紹介するビデオやDVDやU-tube などのメディア教材を組み込んでいる。 講義やビデオ演習にかかわるキーワードを10個以上自身のノートに書きとめ、毎回の講義の最後に配布されるキーワード演習シートに自身が重要と考えるキーワード5個を重要順に選んで記載する課題演習に取り組む。 講義(1〜12)に関するWebテキストは、国際協力を理解して考えるための基本的な知識ベーを提供するために準備されている。授業の各回のテーマごとに主にインターネット(Web, http::/)に掲載されている国際協力に関する情報から選んだ主要な参考資料をとりまとめたテキストを配布するので以後の学習の参考にする。 3回のセットになった講義が終わるとごとに上記の参考Web資料のなかから教員が重要と考えるキーワードを抜き出して穴埋め問題形式の課題演習(小試験)を実施する。各穴埋め問題50問のなかから指定された20問について最初の30分間で解答し、残る時間で50問の正解を指定されたURLアドレス(http::/) にアクセスして確認する(一年生は個人または貸与されたノートパソコンを持参、上級学年は個人所有のノートパソコンやi-Pad等を持参するか各学群ごとに配置されているワークステーションにて対応すること)トレーニングを行う。 講義1-12は3つのブロックに分かれ、第一ブロック:講義(1〜3)、小テスト(1)、第二ブロック:講義(5〜7)、小テスト(2)、第三ブロック:講義(9〜11)、小テスト(3)の順である。 まとめの講義(13-14)は、国際協力が何故必要で?その意義は何か?そして今後の日本の国際協力はどうあるべきか?を考えるためのディベート・ラップアップを行い、最後(講義:15)に小論文テストを実施する。
|
授業の詳細3 |
達成目標 国際協力の主要なテーマ(持続的開発、貧困、紛争と平和、人間の安全保障、開発援助、国際貢献など)に関する基本的な用語と内容を理解し説明できる。 日本と国際社会と発展途上国の関係を理解し、国際協力における問題の所在を見出し、”Think Globally and Act Locally”の視点から問題解決のための対策や対応策を含む課題について考察して自分の言葉で論点を主張することが出来る力が養成される。 国際協力が、なぜ必要か?その意義は何か?問題と課題は?を考えて、今後に相互依存の世界の中で我々日本(人)がどう生きていくのかという哲学的な課題にアプローチ出来る素養が身につく。
|
授業の詳細4 |
授業計画
1.(19/09) 国際協力フロンティア序論 [村上] 本授業の目的・進め方・到達目標、評価基準、参考資料について説明しながら、世界(地球)の現実を知ることから講義をスタートさせよう。 ヒントは、「世界百人村」にある。
2.(19/09) 今、世界は 〜世界は刻々と変化している、一秒の世界〜 [村上] 今、世界(発展途上国)で起きている問題や課題を知り、そして疑問を持ち考えることから国際交流や国際協力が“なぜ必要かについて考える”一歩を踏み出す。そのヒントは異文化と多様性の理解、そして日本国憲法前文にある。<一秒の世界から、BBC Jesica William>
3.(19/09) アフガンの水と光:人間の安全保障 [村上] ベーシック・ヒューマン・ニーズ(BHN)にもとづいた、保健医療、水と衛生、教育、農業・村落開発等の分野におけるNGO/NPOによる草の根レベルの開発協力プロジェクトの典型的な一例として、アフガニスタンの辺境の地にて生涯をかけて問題解決に取り組んでいる中村哲医師の活動を人間の安全保障の視点から解説する。次に国際協力の講義にヒントを得て、国際協力機構(JICA)青年海外協力隊(JOCV)に応募してアフリカや中東の国で体験を積んできた諸君の先輩達もいる。世界も、自分も変えるシゴト「JICAボランティアについて紹介する。
4.(19/09) 国際協力ビデオ演習、小テスト(1) [村上] |
授業の詳細5 |
5. (20/09) 国際協力はなぜ必要か?:相互依存 [安達]
6. (20/09) ODAとは何か?:日本の援助の質と特性 [安達]
7. (20/09) 日本はどんな国際協力を行っているか?:JICA紹介DVD、プロジェクト事例 [安達]
8. (20/09) 国際協力ビデオ演習、小テスト(2) [村上] |
授業の詳細6 |
9. (21/09) 東日本大震災の教訓と国際協力 [安達]
10. (21/09) 国際協力の新たな取り組み [安達]
11. (21/09) 日本の将来と国際協力の役割 [安達]
12. (21/09) 国際協力ビデオ演習、小テスト(3) [村上] |
授業の詳細7 |
13-14. (22/09) ディベート・ラップアップ:国際協力が何故必要で、その意義は何か?そして今後の日本の国際協力はどうあるべきか?[村上]
15. (22/09) 国際協力ビデオ演習、最終テスト(小論文)[村上]
|
授業の詳細8 |
テキスト: 村上雅博、“水の世紀”、日経評論社、2003年
参考書: 1) 後藤則行偏、村上雅博、他、”エコブームを問う -東大生と学ぶ環境学-“、学芸出版社、2005年 2) 監修/福岡克也、村上雅博、他、”国際河川と紛争:地球環境データブック2004-05”、ワールドウオッチジャパン, pp.214-221, 2004年 3) Masahiro Murakami, “Managing Water for Peace in the Middle East, Alternative Strategies”, United Nations University Press(国連大学出版局), 1995年<Webから、全文(309頁)を読み込むことが可能、http://www.unu.edu/unupress/unupbooks/80858e/80858E00.htm> 4) Libor Jansky, Masahiro Murakami, Nevilina I. Pachova, “The Danube, Environmental Monitoring of An International River”, United Nations University Press(国連大学出版局), Tokyo/New York/Paris, 2004年 5) 福嶌義宏監修・村上雅博総編集、“地球水環境と国際紛争の光と影”,信山社、1995 6) 国連開発計画(UNDP)人間開発報告書、“貧困と人間開発”、国際協力出版会、1997 7) 蔵治光一郎編・村上雅博、“水をめぐるガバナンス”、(株)東信堂、pp.174-192, 2008年
成績評価:出席・課題演習(15%)、小論文テスト(45%)最終・小論文テスト(40%)を総合(100%)して評価する.
各講義ごとの出欠カード記録(入口)と課題演習シート(出口)との2つが揃っている場合にのみ講義出席点として成績評価の一部に含まれる。
AA:国際協力ついての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で、課題としての解決策のシナリオや戦略を示し、具体的な提案を示せるポテンシャルがある. A:国際協力についての基本的な知識レベルでの理解ができ,問題の所在を見出した上で課題としての解決策を示すことが出来るポテンシャルがある. B:国際協力についての基本的な知識レベルでの理解ができている上で,問題の所在を見出すポテンシャルがある. C:国際協力についての基本的な知識レベルでの理解ができている. |
授業の詳細9 |
国際協力フロンティア (2012) Web参考テキスト/アドレス一覧
● 国際協力フロンティア序論 ★世界百人村 http://homepage1.nifty.com/hiroshi127/100people-3.htm , http://www.lifestudies.org/jp/tero08.htm http://labaq.com/archives/51671326.html ★私たちにもできる国際協力 http://www.jica.go.jp/join/individual/index.html ★世界の現状を知る http://www.jica.go.jp/world/index.html ★池上彰と考える!「国際貢献」入門 http://www.jica.go.jp/world/ikegami/index.html ★日本人よ、もう一度世界に、飛び出そう [緒方貞子:JICA総裁] 池上彰・対談集 2010 http://www.jica.go.jp/world/ikegami/07/index.html ★国際協力って何だろう<NHK> http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/intlcoop/g_what.html ★国際協力アラカルト<NHK> http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/intlcoop/g_alacarte.html ★日本の国際協力:世界と地球の未来のために<外務省> http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/pdfs/oda.pdf ★日本の国際協力の歴史 http://www.jcca.or.jp/kaishi/240/240_toku1.pdf ★国際協力機構 (JICA) http://www.jica.go.jp/, http://www.jica.go.jp/activities/schemes/tech_pro/summary.html http://www.jica.go.jp/about/index.html, http://www.jica.go.jp/about/president/index.html, http://www.jica.go.jp/about/vision/index.html, http://www.jica.go.jp/about/jica/oda.html ★日本国憲法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html ★ ODA 資料・統計 http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/oda/shiryo/ ★ ODA白書(2009年版) 日本の国際協力 http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/09_hakusho/index.html ★パンフレット人間開発報告書って何? <国連開発計画 UNDP: United nations Development Program> http://www.undp.or.jp/publications/pdf/whats_hd200702.pdf |
授業の詳細10 |
● 今、世界は 〜世界は刻々と変化している、一秒の世界〜 http://www.thinktheearth.net/jp/onesecond/contents.html http://blog.livedoor.jp/volunteer_hamakaze1031/archives/20125638.html http://www.tbs.co.jp/ichibyou06/contents/chapter05.html http://homepage.mac.com/yagik/kaleidoscape/C1060872118/E20060120210115/index.html ★世界を変えるお金の使い方 http://www.thinktheearth.net/jp/money/ http://nb-successmind.seesaa.net/article/129471592.html ★人間開発とは (UNDP) http://www.undp.or.jp/hdr/ ★グローバルな人間開発報告書 (Human Development Report) [UNDP] http://www.undp.or.jp/hdr/global/ http://www.hottokenai.jp/pub/modules/smartsection/item.php?itemid=31 ★ミレニアム開発目標(MDGs) 〜極度の貧困と飢餓編 http://www.worldvision.jp/about/newsletter_0012.html ★ミレニアム開発目標報告2005 http://www.unic.or.jp/pdf/MDG_Report_2005.pdf
●人間の安全保障・アフガンの水と光 ★BHN (JICA) http://gwweb.jica.go.jp/km/FSubject0501.nsf/95129be37202c5aa49256b92001e3263/c41e6ef8a84fbaa649256e08002ba978?OpenDocument ★アフガンで井戸と用水路を拓く、中村哲医師 http://www.magazine9.jp/interv/tetsu/tetsu.php ★アフガンに"水と食糧"を 洪水と闘う日本人 中村医師 http://www.youtube.com/watch?v=wxT_8VwUR8s&feature=related ★誤爆続くアフガンで中村医師 密着「緑の村と学校を作る」(1) http://www.youtube.com/watch?v=7S0_S1S4PMQ ★ペシャワール会 http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/ ★水の問題、命、教育、経済までをも左右する [沖大幹] 池上彰・対談集 2010 http://www.jica.go.jp/world/ikegami/01/index.html
●国際協力はなぜ必要か? http://www.jica.go.jp/world/ikegami/index.html, http://www.jica.go.jp/world/issues/index.html
●ODAとは何か?(概論) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/oda/oda.html, http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/taikou.html http://www.jica.go.jp/activities/donor_co/environment.html, http://www.jica.go.jp/publication/monthly/0606/01.html http://www.jica.go.jp/publication/monthly/0606/02.html |