科目名 |
韓国語入門U |
担当教員 |
放送大学 |
対象学年 |
|
クラス |
学部:人社001 |
講義室 |
|
開講学期 |
通年 |
曜日・時限 |
|
単位区分 |
|
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
|
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
主任講師 平 香織 (神田外語大学准教授)
講義概要 ・やや難度の上げた会話文を基に,初級文法の後半部を学習する。 ・「韓国語入門T」に引き続き,韓国語の正確な発音と基礎的な語彙の習得を図り,書きことばと話しことばの違いを理解する。 ・スキットを通じて,朝鮮半島の文化に対する理解を深める。
授業の目標 初級段階で学習する文法の後半部を習得する。具体的には,(1)変格活用,連体形の習得,(2)終止形語尾,接続形語尾をはじめとする様々な文法形式を使った表現の理解,(3)半言を使用した会話,下称を使用した書きことば・話しことばに触れ,本授業で取り上げた半言・下称の形態を使用できるようになることを目指す。 なお,韓国語の発音は日本語母語話者にとって習得し難い項目の一つであるため,常に発音に注意を払いながら授業を進める。
履修上の留意点 「韓国語入門T」を履修しておくことが望ましい。なお,本講座では語基を用いるため「韓国語入門T」を履修せずにこの講座を受講する場合は,第1回の「語基の復習」を必ず受講すること。 |
授業の詳細2 |
1.韓国に来てどのくらい経ちましたか。-語基の復習- 「韓国語入門T」で学習した語基についての復習を行う。その他,尊敬や否定の形,「〜して」を表す-?, -?,「〜しながら」を表す-??の使い方の復習をする。
2.何番のバスに乗ればいいですか。-話しことばの語形- 話しことばで起こる省略や縮約を学ぶ。その他,願望を表す-? ??,相手の意志を尋ねる-????,義務を表す-? ??などを扱う。
3.参鶏湯のお店はここから近いですか。-?変格活用- 変格活用の一つである?変格の活用と使い方を学ぶ。また,語基の復習(2)を行う。その他,話し手の意志を表す-???,話しことばで使用される助詞を扱う。
4.韓国人の多い下宿がいいですね。-形容詞・指定詞の現在連体形- 形容詞と指定詞の現在連体形を学ぶ。その他,話し手の意図を表す-?? ??,「まだ〜していません」を表す??+否定過去形,未実現連体形-?などを扱う。
5.ハングルについて知りたいのですが。-動詞・存在詞の現在連体形- 動詞と存在詞の現在連体形を学ぶ。その他,体言形-?「〜すること」を使った形である「〜する前に」や「〜しはする」という表現などを扱う。
6.韓国に来る前に本で読みはしたのですが…-?を語幹末とした活用- ?変格活用,?変格活用を学ぶ。また,語基の復習(3)を行う。その他,「〜について」「〜についての」を表す-? ??(?),-? ??,後に続く状況の前置きを表す-??などを扱う。
7.海外旅行が初めてなので少し心配です。-?変格活用- 変格活用の一つである?変格の活用と使い方を学ぶ。その他,体言に-?をつけて丁寧さを表す形や体言の後に付いて「〜なら」という仮定条件を表す形などを扱う。
8.ホームシックにかかったようですね。-過去連体形- 動詞・形容詞・存在詞・指定詞の過去連体形を学ぶ。その他,「〜しておく」や「〜してしまう」という補助動詞や推量表現の一つである連体形 ? ??などを扱う。
|
授業の詳細3 |
9.奈緒さんが治ったらその時会いましょう。-?変格活用- 変格活用の一つである?変格の活用と使い方を学ぶ。その他,「〜してくれと言う」を表す??? ??,「〜しないでください」を表す-? ???などを扱う。
10.母にプレゼントをしようと思いまして。-?変格活用- 変格活用の最後となる?変格を学習する。その他,接続語尾に-?が付いた形や話しことばでのみ使用される-???,主格助詞-?/-?の尊敬の形である-??を扱う。
11.先に行っていますからゆっくり来てください。-T-? ??, V ??- 日本語の「〜している」に相当する二つの形式を学ぶ。その他,話し手が直接経験したことを聞き手に伝える形である-????や「〜するつもりだから,〜するはずだから」を表す-? ???などを扱う。
12.そろそろ敬語を使わないで話すのはどうですか-半言- 同年齢同士や親しい間柄で,主に話しことばで使用される半言を学ぶ。その他,「〜する途中で,〜していて」を表す-??,「〜するかと思って」を表す-?? ?,過去の出来事に対する話し手の後悔を表す-??などを扱う。
13.奈緒の日記-下称(1)- 書きことばと話しことばの両方で使用される下称を取り上げる。特に13課では,下称叙述形と下称勧誘形を中心に学習する。その他,動詞の過去連体形-?,-??,推量を表す連体形 ???などを扱う。
14.物語を読む-下称(2)- 第13課で学んだ下称の続きである。第14課では韓国の童話を用いて下称疑問形と下称命令形について学習する。その他,伝聞形式などを取り上げる。
15.まとめと復習 これまで学んできた中で特に重要な項目(語基,変格活用,連体形,丁寧さに関わる文末表現,親しい上称形・半言形による様々な表現,「〜している」を表す二つの形式,接続形)を復習する。
|
授業の詳細4 |
[成績について] AA:特に優れた成績を示したもの A:優れた成績を示したもの B:良好と認められる成績を示したもの C:合格と認められる成績を示したもの F:不合格
[開講時期] 2学期 ※講義スケジュール及び履修上の注意点は、授業時間割表P39を参照してください。 ・2クォーターの履修変更期間までに、履修登録されている科目以外は、履修す ることができません。 [テキスト] 放送大学より送られてくる資料を使用する。
注意:4年生は原則履修できない。(理由:放送大学の試験結果通知が本学の卒 業判定時期と同時期であるため卒業判定が困難となります。2・3年次での履修 を推奨します。)
(その他何かわからないことがありましたら教務部までお越しください)??? ? |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|