科目名 |
コンピュータリテラシー |
担当教員 |
有賀 修,宮本 隆信 |
対象学年 |
1年 |
クラス |
学部:自然003 |
講義室 |
C−2WS |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月3,月4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
授業の到達目標及びテーマ コンピュータリテラシーは、「情報機器を操作する能力だけでなく、情報ネットワークを活用して、必要な情報を収集・整理・加工・分析し、発信できる能力」といわれています。本授業では、コンピュータの基本的知識、基本操作、文書作成ソフト、表計算ソフト、WEBの利用方法、プレゼンテーションソフトの操作など実習を通して行い、今後の学生生活に生かせるコンピュータ操作を習熟することを目標とします。
授業計画 1.コンピュータシステム概論 WS室でのPCの使用方法、PCの原理など 2.Windowsの基本操作(文字入力、アプリケーション解説) 文字入力、アプリケーションの起動、なdp 3.ノートパソコン配布、使用の仕方解説(1) 貸与PCについて、使用方法、注意点など 4.メール設定(電子メール、アカウント、原理) 電子メールの原理、メールアカウントなど 5.文書作成ソフト(WORD)@基本編集・書式設定 一般文書の書式設定、文字変換など 6.WORDA表と罫線、図形描画 簡単な表作成、図形の描画 7.WORDB図挿入、さまざまな文書作成 表の応用(セル結合、レイアウトなど) 8.表計算ソフト(EXCEL)@セル、基本入力 表計算ソフトの原理の理解 9.EXCELAグラフ 表からグラフの作成を行う 10.EXCElB関数 関数を使用して、計算する 11.EXCELCEXCELで文書作成(履歴書など) 罫線、図形描画など利用してビジネス文書の作成を行う 12.WORDとEXCELの結合(グラフをWORDに貼付) エクセルで作成した表やグラフをワードに貼付る方法 13.WEB検索 インターネットを利用して、課題を検索する 14.POWERPOINT紹介・基本操作 プレゼンテーションの基本の紹介 15.習熟度確認(WORD、EXCEL) 文書作成、表、グラフの作成の習熟度を確認する
内容によって時間が前後することがある
テキスト参考書:特に使用しない。適宜資料を配布する。 成績評価:課題(30%)、テスト(70%)の結果を総合的に評価する 履修前の受講が望ましい科目:なし |
授業の詳細2 |
|
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|