戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?大学共通科目(自然科学分野等科目)
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 情報科学2 
担当教員 高田 喜朗 
対象学年 1年  クラス 学部:自然003 
講義室 C−1WS  開講学期 2学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的:
「情報科学1」で学習する計算機プログラミングの基礎について,演習を通じてより詳細に学ぶことを目的とする.特に,解こうとする問題に対してどのようにプログラムを作ればよいか(アルゴリズムの設計とコーディング)を修得することを目的とする.

授業の概要:
キーワード:プログラミング, 計算機言語, アルゴリズム, C
「情報科学1」と同様に,プログラミング言語としてCを用いる.
プログラム開発・実行環境としてC-1WS (旧K-WS) 室の計算機を用いる.
多くの演習問題を通じ,アルゴリズム化とコード化を繰り返し行うことで,その基本的な考え方やパターンを学ぶ.
また,コーディング,コンパイル,テスト実行,デバッグの過程を繰り返し体験することで,プログラミング作業に親しむと同時に知識を深める.

達成目標:
100から300行程度以上のプログラムを作成できるようになること.
特に「さまざまな問題に対し,順次構造・選択構造・反復構造からなるアルゴリズムを組み立て,コード化する」ことに十分に慣れ,実践できるようになること.
そのために必要な論理的思考力を身につけること.
また,プログラムを理解しやすく整理して記述することの意義を理解し,実践できるようになること. 
授業の詳細2 授業計画

1. オリエンテーション
授業全体の概要を説明する.

2?8. アルゴリズムとプログラム
2. アルゴリズムの基本
3. 順次構造
4. 選択構造
5. 反復構造
6. ビットの処理
7. 配列とリスト
8. 2?7のまとめ(習熟度確認)

9〜15. 応用
9. 幾何学図形の描画
10. 素数
11. カレンダー
12. 多倍長計算
13. パズルを解くプログラム
14. CGI
15. 9?14のまとめ(習熟度確認) 
授業の詳細3 教科書:
『やさしいC アルゴリズム編』高橋麻奈著, ソフトバンククリエイティブ, ISBN978-4-7973-6854-3 (2012).

参考書:
上記教科書はC言語の文法書ではないので,辞書代わりとして下記のような文法書も持っておくことを奨める.
下記以外にもたくさんあるので,好みのものを1冊選べばよい.
『やさしいC』第3版, 高橋著, ソフトバンククリエイティブ, ISBN978-4-7973-4366-3 (2007).
『新版 明解C言語 入門編』柴田著, ソフトバンククリエイティブ, ISBN978-4-7973-2792-2 (2004).
『プログラミング言語C』第2版, Kernighan, Ritchie著, 石田訳, 共立出版, ISBN978-4-320-02692-6 (1989).

授業用Web:
以下のURLに随時,資料・解説・レポート課題等を掲載する.
http://www.wsk.kochi-tech.ac.jp/y-takata/cs2/ 
授業の詳細4 成績評価:
授業中に出題する演習課題に対するレポート,および習熟度確認の成績に基づいて評価する.
AA: 習熟度確認で90%以上正答し,かつ上記の達成目標を完全に達成したと認められる場合。
A: 習熟度確認で80%以上正答し,かつ上記の達成目標に十分到達したと認められる場合。
B: 習熟度確認で70%以上正答し,かつ100行程度のプログラムを支障なく作れるレベルに到達したと認められる場合。
C: 習熟度確認で60%以上正答し,かつ50行程度のプログラムを支障なく作れるレベルに到達したと認められる場合。
F: 上記Cに満たない場合。

履修前提科目:
「情報科学1」

事前の履修が望ましい科目:
「コンピュータリテラシー」
「応用コンピュータリテラシー」

備考:
オフィスアワー:毎週木曜日16:30〜18:00
連絡先:A棟470室 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.