科目名 |
電子物性基礎 |
担当教員 |
真田 克 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
A101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
火3,金3 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
「講義の目的」 電子デバイスを学ぶ上での固体中の電気伝導のしくみと基本的動作を理解することを目的とする。 「講義の進め方」 電子の挙動がイメージできるように工夫した講義を行う。その上でイメージの定量化を図るべく動作の原理の理論について講義を行う。 講義の中でのわからない言葉や意味不明の事項及び、講義全般の意見についてはその都度「自分のため」に積極的に質問や要求をしてほしい。 可能な限り分かりやすく答えることで理解や興味を増強させる。
「達成目標」 半導体の基本的特性を理解すること. |
授業の詳細2 |
講義計画 1 半導体の機能と用途 半導体によりどのような機能が得られ,それらがどのように利用されているかを考える. 2−4 原子構造 半導体を構成する原子が持つ電子構造がどのようになっているか,またその理由は何かを学ぶ. 5−6 エネルギ−帯構造 半導体の特徴であるエネルギ−帯構造が生じる理由,金属,絶縁体との違いを学ぶ. 7 習熟度確認
7−9 真性半導体,n形,p形半導体 真性半導体,n形半導体,p形半導体が出来る機構,性質の違いを学ぶ. 10−11 キャリヤ密度 キャリヤ密度がどのように決まるかを学ぶ. 12−15 キャリヤ移動度,抵抗率 キャリヤ移動度とは何か,それらを決める要因は何か,また抵抗率とどのような関係があるかを学ぶ. 16 習熟度確認 |
授業の詳細3 |
「成績評価」 ■AA:3つの条件を満足したものを評価する。@理解度・期末試験の各々が90点以上 A提出レポート類の完成度が高い B授業中の積極的な発言や意見 ■A:理解度・期末試験の平均が80点以上 ■B:理解度・期末試験の平均が70点以上 ■C:理解度・期末試験の平均が60点以上 ■F:理解度・期末試験の平均が59点以下、単位は認めない
|
授業の詳細4 |
テキスト:「固体電子論入門 −半導体物理の基礎−」志村史夫著 丸善・・・(予定) 半導体データシートは必要時に配布する. 参考書: 「半導体工学」(第2版)高橋清著 森上出版 「見てわかる半導体の基礎」高橋清著 森上出版 「高校数学でわかる半導体物理」竹内淳 (ブルーバックス)講談社 成績評価:試験結果を中心に評価する。 授業時に、重要な事項に関して講義した内容をReportとしてまとめ提出させる(この内容も判定に加味する)
履修上の注意:関数電卓を持参のこと 疑問点はその都度質問する態度で授業に臨むこと
備 考: 本講内容は電子材料やデバイス素子を理解に必須である。 ぜひ、主体的な受講なるように各人は工夫すること
履修前の受講が望ましい科目:電磁気T、U 基本として「2次微分や積分」は再度自習しておくこと |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|