戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?システム工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 プログラミング演習 
担当教員 星野 孝総 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 C−1WS  開講学期 2学期 
曜日・時限 金4,金5  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
  
プログラムを作れるようになるために一番良い方法は,実際にプログラムを自分で作って検証してみることであり,本を読んだり講義を聴いただけでは難しい.このため,この講義では「プログラムを作って検証してみる」という観点から,C言語の文法の解説だけでなく,実習として実際にプログラミングを行うことで,200行程度の簡単なプログラムを自力で作れるようになることを目的とする.同時に,Unixの使い方,プログラム開発のためのUnixツールの使用方法についての学習をおこなう.

講義の進め方
  
A-WSにおいて,講義の際に画面に提示するパワーポイント資料をもとに演習課題を課し,実際にプログラミングをおこなう.なお,特に意欲のある学生については,特別に問題を出し,演習課題と口頭試問により評価を行う.成績評価は演習課題の評価の合計により行う.特別な問題に挑戦した学生については,それに加えて,演習課題と口頭試問の結果により成績評価を行う.
 
授業の詳細2 達成目標
 C言語の基本的文法を理解し,200行程度の簡単なプログラムが作成できるようになること.Unixシステムの基本的な操作方法を習得すること.特に,コマンドラインでの操作ができるようになること.  
授業の詳細3 講義計画
  
講義は以下のように行う予定であるが,提出された課題の内容によっては調整を行うこともある.また,講義では,毎回個別の問題を扱い,プログラムを作成することを目標とする.  
授業の詳細4 第1回
やさしい入門:講義の内容と進め方について説明,A-WSの利用方法の解説,演習課題の提出方法の説明等を行う.その後,Unixシステムの使い方の基本に関しての解説と演習を行う.その後,プログラムのコンパイル,実行の方法,デバッグの方法とファイルシステムに関しての実習を行う.

第2回から第7回
入出力のための関数とその使い,データ型,演算子,式:変数,定数のデータ型,および,宣言の方法,各種の演算子と式の中での優先順位など, 実行の流れを制御する文,関数および関数を利用したプログラム,およびプログラムの複数ファイルへの分割方法な,基礎的な文法事項に対応した演習を行う.  
授業の詳細5 第8回から第15回
検索問題,整列問題,再帰呼び出し/バックトラックの演習を行った後,
再帰の考え方や,探索,整列,バックトラックを用いてパズル的な問題を解く演習を行う.プログラムの規模は小さいが,論理的な思考が要求される問題を自力で解き,プログラムを作成することを目標とする. 
授業の詳細6 成績評価 :

 すべての演習課題が提出されていることを合格の前提とする.演習課題の内容に不備のある場合は再提出を命じることがある.この場合は,演習課題が再提出されない限りは演習課題が提出したとは認めない.なお,演習課題の提出には最終期限を設定する.提出の遅れた演習課題,再提出が必要とされた演習課題に関しては,この期限までに提出すること.

演習課題の提出期限は講義中に指定する.また,期限外提出は減点の対象となる.
特に意欲のある学生については,特別に問題を出し,演習課題と口頭試問により評価を行う.これはおおむねA 評価を得られると予測できる学生について行うもので,詳細については講義の中で解説を行う.  
授業の詳細7 AA:すべての演習課題を期限内に提出し,演習課題の内容が優れたものであり,特別な問題に挑戦し,その演習課題の内容と口頭試問の結果が優秀であると認められた場合
A:すべての演習課題を期限内に提出し,演習課題の内容が優れたものであった場合
B:すべての演習課題を提出し,演習課題の内容が優れたものであった場合
C:すべての演習課題を最終期限までに提出した場合  
授業の詳細8 テキスト:
『プログラミング言語C』,石田晴久訳(共立出版)を参考書として使用するが,必要に応じて参考資料も配付する.
また,Unixに関しては『人の聞けないLinuxの使い方 基本コマンド編』,アスキー書籍編集部編 (アスキー)を参考書として扱う.  
授業の詳細9 履修上の注意:
 多数の演習課題が提出されるために生じる混乱を回避するために,演習課題の提出方法,形式については講義での説明を守ること.
守らない場合は提出したとみなされない場合もあるので注意すること.  
授業の詳細10 この講義はワークステーション室(A-WS)のワークステーションを使用してUnix環境でプログラミングを行うことを想定したものである.
受講者は情報科学1〜3を通じてPascalでのプログラミングに親しんでいることを前提として講義を行う.

 履修の前提となる科目:「コンピュータ・リテラシー」、「情報科学1〜3」


詳細な情報は,以下のHPを参照すること.
http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/hoshino/#LocalLink 


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.