戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?システム工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 通信処理概論 
担当教員 野中 弘二 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 A101  開講学期 1学期 
曜日・時限 月2,木2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 概要
講義の目的、講義の進め方
通信概論で学んだアナログ変調の基礎的知識をもとに、ディジタル通信の基本概念と、通信における要素技術の設計思想を学ぶことを目的とする.具体的には情報転送システムにおける情報・信号の処理技術、要素技術を学ぶ.ディジタル信号に対する変復調技術、多重 化技術、交換技術、トラフィックの概念をアナログ通信と比較しながら学ぶ.

達成目標
簡単な信号のデジタル変調・復調を紙面上で表現できる.適正な通信の多重度、交換器構成法などを計算できる.

 
授業の詳細2 講義計画

1.帯域と雑音、アナログとデジタル
原始通信から超広帯域伝送技術へ、通信への要求の高度化とそれに応えて進歩した 処理技術の位置づけをまず解説して、デジタル通信技術を導入する背景となる、アナログ 通信技術との比較をおこなう.

2.デジタル符号化技術基礎
アナログ信号とデジタル信号の通信における性質・品質の違いを理解する.伝送・交換などデジタル通信の基本的な構成概念の関係を理解する.

3.ユーザインターフェース技術1
各ユーザが発する音声、画像などのアナログ信号を効率的に伝送信号にサンプリング、符号化、圧縮、複合化、変調する処理技術、無線アクセス系技術などの仕組みを理解する.

4.信号変調・中継伝送技術
伝送路の特性に合わせた伝送時の符号変調方式、中継伝送方式を比較し理解する.

5.デジタル同期フレーム
現代の高信頼度基幹ネットワークがどのような思想で 設計されているか、信号のフレーム化の意義を網同期・信号品質・監視技術と 絡めて理解する.

6.公衆網(電話)ネットワークハイアラキー
前記要素技術をふまえて、呼、課金など公衆網の実際の構成、運用概念を学ぶ.

7.移動体通信ネットワーク基礎
最近急速に伸びている携帯端末を用いた通信が公衆網とどのようにリンクしているかを理解する.

8.これまでの講義について理解度を確認する演習 
授業の詳細3 講義計画

9. 多重化通信技術1
FDM,TDM,CDMを中心とした多重伝送システムの原理・得失を理解する

10.デジタル転送フレーミング
デジタル時間多重する際フレームを組んで同期処理する意義をSONET(SDH)を中心として理解する.

11.交換技術1
ネットワーク化には欠かせない効率的 多重、交換、設備配置の基本を理解する.

12.信号品質、監視、誤り訂正
信号のデジタル化、多重伝送、受信、輻輳など各段階で起こりうる品質 劣化要因と、その評価手法を学習する.

13-14. トラフィックの理論と見積り

15.アクセス技術・光通信技術
最近の広帯域アクセス技術のトレンドと、そのデジタル化信号を多数束ねて経済化する基幹伝送の光技術理解する.

16.これまでの理解度を確認する演習。

適宜 理解度チェックの演習を行い、講義終了後に本テストを行う。


 
授業の詳細4 授業の詳細3 授業の詳細4 ◆ テキスト: <通信概論の教科書を引き続き使い> 補助資料をプリントで配ります
               テスト
講義中に行う確認演習、講義終了後に行う最終テストにより通信の基本的構成や重要な基礎的技術の理解度を確認し,成績評価を行う.

テキスト:
『通信工学」竹下鉄夫 著(コロナ社,2010)ISBN978-4-339-01203-3

参考書:
◆『大学課程 情報伝送工学』,武部・田中・橋本共著(オーム社,1997)
◆『通信工学通論』,畔柳・塩谷共著(コロナ社,1994)
◆『光ファイバ通信入門』,末松・伊賀共著(オーム社,2007)

◆ 参 考 書: 『光ファイバ通信技術』,小西良弘(日刊工業新聞社1995) 書: ISBN4-526-03734-6
◆履修上の注意 通信の概論(アナログの基礎)が理解できていることを前提とする.
◆ 成績評価: 2回の小テスト得点(全体の10%程度)+本テスト得点(全体の90%程度)の合計により評価する.
上記課題を理解習熟し、応用課題にも活用できている場合AA、
おおむね習熟し、正しく式設定、計算できる場合A,
概念は理解し、基本的課題には対応できる場合をB
考え方はかろうじて理解しているが一部勘違いや活用間違いがある場合C
それ以下はFとする

備考:
日常使っている電話などの通信の仕組みを理解しようという好奇心を持ち,教科書および講義を中心として予習,復習が必要である.第1級陸上特殊無線技士,第2級海上特殊無線技士,または第3級海上特殊無線技士の資格を取得するのに必要な科目.

 
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.