科目名 |
論理回路 |
担当教員 |
密山 幸男 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
C101 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
【授業の目的】 演算回路や制御装置などを構成する「論理回路」の理論的基礎と設計手法についての解説を通じて、ディジタル回路設計に求められる基礎的な知識を習得する。また、3年次開講の「計算機アーキテクチャ」に向けての動機付けを行う. |
授業の詳細2 |
【授業の進め方】 授業内容についての理解を深めるため、必要に応じて参考資料や演習課題を配布する。 |
授業の詳細3 |
【達成目標】 (1) 基本的な論理演算を理解し,論理関数の簡単化ができるようになること。 (2) 基本的な組合せ回路の解析,合成ができるようになること。 (3) フリップフロップの動作を理解し,基本的な順序回路を設計できるようになること。 |
授業の詳細4 |
【授業計画】 1?3.論理関数: 論理回路を設計する際の基礎となる論理代数の基本法則、基本論理演算について学ぶとともに、論理関数の表現方法について学習する。
4?7.論理関数の簡単化: カルノー図を用いた論理関数の簡単化手法について学ぶとともに、クワイン・マクラスキー法による論理関数簡単化について学習する。さらに、具体的な題材を用いて論理設計について学習する。
8.理解度確認: 1講?7講までの内容について理解できているかどうかを確認する。
9?10.組合せ回路の設計: 組合せ回路を構成する基本論理ゲートについて学ぶとともに、AND/OR回路並びにNAND/NOR回路による組合せ回路の設計について学習する。
11?14.順序回路の設計: 順序回路の概念、フリップフロップ、状態遷移関数について学習する。さらに、各種フリップフロップを用いた同期式順序回路の設計について学習する。
15.理解度確認: 9講?14講までの内容について理解できているかどうかを確認する。 |
授業の詳細5 |
【テキスト】 『論理回路とオートマトン』,稲垣康善編(オーム社) ISBN 4-274-13126-2
【参考書】 『論理設計ノート』,矢野政顯(三恵社) ISBN4-88361-435-2 『論理回路入門』,渡辺隆二(森北出版) ISBN4-62782-360-6 |
授業の詳細6 |
【成績評価】 2回の理解度確認、演習課題、出席状況を総合的に判断して評価する。 AA:欠席や遅刻がほとんどなく、かつ全般的に十分理解している A :全般的にほぼ理解している B :基本的な事項を理解している C :最低限の事項を理解している F :講義内容を理解していると判断できない |
授業の詳細7 |
【履修前の受講が望ましい科目】 「情報処理概論」(2進数の表現方法および加減算を理解しているものとして授業を進める)
【備 考】 具体的な例題・演習を用いて授業を進める予定である。演習は指定した期限に提出すること。 |
授業の詳細8 |
【オフィスアワー】 水曜日2時限目/A棟403室 |
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|