科目名 |
プロジェクトマネジメント |
担当教員 |
五艘 隆志 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
B104 |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月4,木4 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的 日本の社会は少子・高齢化、高度情報化、そして国際化といった要因によって急激に変化してゆく.変化は多くの不確定要因を生み出し、問題の解決を複雑にしてゆく.物事の推進には、達成目標の設定、達成への方法論(戦略)と手段(戦術)を明らかにして行くことが求められる.プロジェクトマネジメントとはこれを体系的かつ効率的に行なって行くための技術である.本講義では国際建設プロジェクトを例として、プロジェクトマネジメントの基幹システムを体系的に捉え、実践的マネジメント技術の習得を目的とする. 講義の進め方 プロジェクトマネジメントの骨格を成す項目を体系的に捉え、その実践論を講義する.具体的には人材育成、組織、生産性管理、品質管理、コスト管理、スケジュール管理、契約管理、交渉といった業務項目を建設プロジェクトの観点から解き明かしてゆく.
達成目標 プロジェクトマネジメントの骨格を成す項目を体系的に捉え、人材育成、組織、生産性管理、品質管理、コスト管理、スケジュール管理、契約管理、交渉等の本質論と具体的手法を学ぶ |
授業の詳細2 |
講義計画 1.「プロジェクトマネジメントとは何か」 2.「国際協力と建設プロジェクト(1)」 国際建設市場の実態と国際協力プロジェクト 3.「人材育成とプロジェクト組織(1)」 開発プロジェクトに必要な人材の資質と素養 4.「人材育成とプロジェクト組織(2)」 プロジェクトのタイプに適合した組織形態の選択 5.「人材育成とプロジェクト組織(3)」 組織マネジメントの論理:リーダーとマネジャー 6.「プロジェクトマネジメントシステムの構築」 業務マニュアル 7.「プロジェクトアドミニストレーション」 労務管理、危機管理、技術移転、労働災害と安全管理 8.「プロジェクトアドミニストレーション」 資金調達、プロジェクトファイナンス 9.「スケジュール管理の理論」 日本の建設プロジェクトのスケジュール管理と国際建設プロジェクトのスケジュール管理 10.スケジュール管理演習 CPMの論理と演習 |
授業の詳細3 |
11.コスト管理の理論 12.コスト管理演習 13.品質管理:ISO9000品質保証・管理の国際規格 ISO9000の構造 14.「日本の社会資本整備事業の実態と問題点:品質問題」 現実のプロジェクトで起きている問題点を整理し、対策について考える 15.環境保全:ISO14000 環境保全の国際規格ISO14000について考える 16.建設プロジェクトの生産性管理 17.「建設プロジェクトの契約管理(1)」 建設プロジェクトの執行形態と契約 18.「建設プロジェクトの契約管理(2)」 追加費用と工期延伸請求の理論と実践 19.「建設プロジェクトの契約管理(3)」 ネゴシエーション(交渉) 20.プロジェクトマネジメント技術と建設産業の発展 |
授業の詳細4 |
テキスト:講義の際に配布
参考書 :A Guide to the Project Management Body of Knowledge: Official Japanese Translation
成績評価:出席点30%,レポート(3回)合計70%にて評価
履修上の注意:
備 考:
履修前の受講が望ましい科目: |
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|