科目名 |
会計総論 |
担当教員 |
園 弘子 |
対象学年 |
2年,3年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
C101 |
開講学期 |
1学期 |
曜日・時限 |
月1,木1 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
≪科目概要≫
会計とは、企業等のお金の流れを把握(記録・認識・測定)し、それらを計算・整理し、 さらに各利用者に報告していくシステムです。 会計には、「簿記学」「原価計算」「財務分析」「財務会計」「管理会計」「国際会計」 「税務会計」「会計監査」などの領域があります。
|
授業の詳細2 |
≪授業概要≫
会計初学者を対象として、上述の会計領域全般を概説します。但し財務諸表作成など 会計情報集約の技能・知識ではなく、情報の利用・活用に重点を置いた内容とします。 「簿記学」などを履修し財務諸表作成技能を習得していれば、より理解が深まる事項も ありますが、これらの学習経験がなくても、この科目の履修は可能です。 |
授業の詳細3 |
≪到達目標≫
・会計領域の体系を理解する。 ・会計の社会・企業での役割を理解する。 ・社会および企業の活動を、会計的視点で観察できるようになる。 |
授業の詳細4 |
≪事前・事後学習(予習・復習)≫ 参考資料等は単元ごとにまとめて事前に配布する。しかし、講義に出席するに当たり事前学習は必要としない。 一方、事後学習は必要。各回講義内容を理解していることを前提に、次回以降の講義を実施する。 |
授業の詳細5 |
≪成績評価基準および方法≫ 定期試験 100% ※出席率は成績評価において考慮しない。(出席点は設定しない。) 但し、欠席率が3割を超えている場合は無条件に「F」。
|
授業の詳細6 |
≪テキスト≫ テキストは指定しない。適宜、教材プリントを配布する。
≪参考書≫ ・松原直樹『完全図解行動会計』 ISBN 4-532-31624-2 ・國貞克則『決算書でよむ企業と業界力』 ISBN 4-584-12270-9 ・樋口達,島村和也『IFRSで企業法務が変わる』 ISBN 4-502-23650-1
参照箇所 ・松原直樹『完全図解行動会計』日本経済新聞社・・・・・・・・1,2章 ・國貞克則『決算書でよむ企業と業界力』KKベストセラーズ・・・2章 ・樋口達,島村和也『IFRSで企業法務が変わる』中央経済社・・・1章
|
授業の詳細7 |
≪授業内容≫
第1講 受講上の留意点確認 会計とは何か 利害関係者と会計情報 第2講 企業経営と会計 第3〜7講 戦略的会計 ・原価の概念(3講) ・損益分岐点分析(4,5講) ・会計情報による戦略立案(6,7講) 第8〜10講 会計トピックス(ビデオ使用) ・会計制度の変更と企業経営(8講) ・会計制度変更と経済・国民生活(9講) ・会計制度調和化の必要性(10講) 第11〜12講 税務会計の概要 ・税の概要(11講) ・納税システム(12講) 第13〜14講 会計監査と粉飾(ビデオ使用) ・粉飾事例(13講) ・会計監査の必要性(14講) 第15講 総括
|
授業の詳細8 |
≪その他履修上の留意点≫ ・欠席・紛失による配布物の後日要求に応じることは保証できない。 (残部があれば再配布するが、別途取り揃え渡すことはしない。 また一定期間を過ぎた配布物残は順次処分する。) ・上記とは別に、「欠席届」提示に対しては当該欠席日の配布物を渡す。 但し欠席日から1か月以上経過しての要求はこの限りではない。 |
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|