戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?システム工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 構造実験 
担当教員 島 弘 
対象学年 2年  クラス 学部:専門001 
講義室 B101  開講学期 1学期 
曜日・時限 月3,月4,木3,木4  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 授業の目的:
 鉄筋コンクリートはりを作製して強度試験を行うことにより,構造物の建設過程を実体験し,測定システム,はりの破壊挙動の実際を学ぶ。 
授業の詳細2 授業の進め方:
 はりを作製し,実験を行う。実験の実施は班で協力して行い,レポート作成は各人が行う。 
授業の詳細3 達成目標:
 鉄筋コンクリートはりの設計,作製,破壊実験,レポート作成を通して,建設過程を理解するとともにはりの破壊挙動を理解する。 
授業の詳細4 講義計画:
(1) 実験条件
実験条件を理解する。
(2) はりの設計
 実験条件を理解した後に,はりの設計を行う(レポート1)
(3) コンクリートの配合設計
 強度およびスランプ値を与えて配合設計を行う(レポート2)
(4) 実験1
 主鉄筋の加工,ひずみゲージ貼り(レポート3)
(5) 実験2
 スターラップの加工(レポート3)
(6) 実験3
 鉄筋組立(レポート4)
(7) 実験4
 型枠組立,配筋(レポート4)
(8) コンクリートの現場配合
 コンクリートの現場配合を確定し,計量値を確認する(レポート5)
(9) 実験5
 計量、練混ぜ、スランプ試験,空気量試験(レポート6)
(10) 実験6
 試験体(圧縮強度用、はり)作製(レポート6)
(11) 実験7
 脱枠、養生(レポート7)
(12) 実験8
 はりへのひずみゲージ貼り(レポート8)
(13) 実験9
 コンクリートの圧縮強度試験(レポート9)
(14) 実験10
 スターラップを少し配置したコンクリートはりの曲げ試験(レポート10)
(15) 実験11
 スターラップを多く配置したコンクリートはりの曲げ試験(レポート11)
 
授業の詳細5 テキスト:
 プリントを配布する 
授業の詳細6 参 考 書:
 岡村甫:鉄筋コンクリート工学(市ヶ谷出版社)
 村田・岩崎:新土木実験指導書(技報堂出版)
 
授業の詳細7 成績評価:
 実験と演習への出席数,11回のレポートの成績によって判定する。
 レポートは以下の基準で採点する。
・可:必要なデータが正確に記述されている
・良:可の条件に加えて,文章や図表等で明らかな誤りがなく説明がされている場合
・優:良の条件に加えて,論理的な考察があり,修正の必要がない場合
 最終成績は以下の条件による。
◆C:10回以上の実験に参加し,すべてのレポートが「可」以上の場合
◆B:Cの条件を満足し,さらに,レポート6,9,10,11が「良」以上の場合
◆A:Bの条件を満足し,すべてのレポートが「優」の場合
 
授業の詳細8 履修前の受講が望ましい科目:
 「システム工学実験」 
授業の詳細9 「1級建築士」の受験資格に必要な[構造力学]の選択科目のひとつ
「土木施工管理技士」の受検資格に必要なB群の科目 
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.