戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?システム工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 構造の力学2 
担当教員 甲斐 芳郎 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室 B101  開講学期 2学期 
曜日・時限 火2,金2  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的
  
本講義では,構造物の変形や破壊など,構造設計,デザイン,施工管理などに携わる技術者に必要な構造力学の知識を学ぶ.構造の力学1では扱わなかったトラス、梁の変形や剪断応力の分布,柱の座屈,棒のねじりなどの現象を理解する.また,演習では,基本的には構造の力学1で学んだ知識の範囲ではあるが比較的解き難い応用問題なども扱い,将来の各種資格試験などに必要な力学の総合学力の涵養も目指す.

講義の進め方
  
基本的に講義の前半は講義,後半は演習とする.演習は,基本的には前半の講義内容に関するものであるが,正確な数値を求める力だけでなく,構造全体の変形や応力の状態を直感的に把握できるような構造センスの向上をも目指す.

達成目標
主応力,トラス、座屈,梁の弾性曲線の方程式,棒のねじりなど,主要な項目を理解し,具体的な数値を計算できるようになることを目指す.
 
授業の詳細2 講義計画
  
1.弾性論1
ひずみの微分表示、フックの法則、ポアソン比

2.弾性論2
せん断弾性係数

3.弾性論3
平面ひずみ・応力,主応力

4.トラス1
節点法

5.トラス2
切断法、内部不静定

6.梁1
概論,弾性曲線の方程式

7.梁2
微小部の釣合い,せん断力,モーメント

8.梁3
長方形断面のせん断応力

9.梁曲げ実験演習

10.梁曲げ実験演習レポート作成

11.梁4
曲げ耐荷力

12.座屈
オイラー座屈,無次元表示

13.座屈
境界条件の影響,有効座屈長

14.ねじり部材の力学
ねじり定数、矩形断面のねじり

15.期末試験

 
授業の詳細3 テキスト:
講義時に配布

参考書:
一般的な構造力学の教科書

成績評価:
出席点14点、演習レポート11点、実験演習レポート15点、期末試験60点の合計100点を満点として90点以上はAA、80〜89点はA、70〜79点はB、60〜69点はC、60点未満はFとする。

履修の前提となる科目:
構造の力学1,数学は基礎数学2以上の微積分の知識が必要

履修が望ましい科目:
構造設計演習
 
授業の詳細4  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.