科目名 |
マルチメディアプレゼンテーション |
担当教員 |
重山 陽一郎 |
対象学年 |
2年 |
クラス |
学部:専門001 |
講義室 |
C−1WS |
開講学期 |
2学期 |
曜日・時限 |
月2,木2 |
単位区分 |
選択 |
授業形態 |
一般講義 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
授業の詳細1 |
講義の目的: この講義は、コンピュータを用いたデザインとプレゼンテーションの技法を身につけるのが目的です。CADや模型などを使ってデザインしたものは、そのままでは他人に見せることができません。文章や図面、マルチメディアを組み合わせたプレゼンテーション資料を作成し、印刷物やビデオ、口頭発表、HomePage等を使って他人を説得することが必要です。この講義により、皆さんは、デザインの成果を印刷物やビデオ、HomePage等で公開することができるようになります。
講義の進め方: この講義におけるソフトの使い方については、大部分をHomePageで公開しますので、学生諸君が自習されることを強く希望します。
達成目標: パソコンを用いたプレゼンテーションにおいては,就職後に即戦力となれることを目指します. |
授業の詳細2 |
講義計画: 1. イントロダクション
2-15. ソフトウエアの使い方を一通り体験する。 プレゼンテーション作成の基本的な手順を学ぶ。 パソコン内の仮想空間や、現実の空間から、静止画と動画を生み出す。 動画を編集し、ムービーとして仕上げる 紙にプレゼンテーションする 投影資料を用いて口頭でプレゼンテーションする Home Pageにプレゼンテーションする 最終的な課題の成果の提出
テキスト:HomePageに公開 参考書 :市販の各ソフトのマニュアル本を利用 成績評価: 課題の成果品によって成績を評価します. AA プレゼンテーションの基本を理解するとともに、各ソフトウエアの使い方を十分に理解し、分かりやすく見栄えのするプレゼンテーションを作成できる。 A 一部にやや未熟な点が見受けられるが、大部分のソフトを適切に操作でき、基本的なプレゼンテーションができる。 B 一部に初心者にありがちなエラーが見受けられるが、課題に誠実に取り組んでいる。 C 一通りの操作をこなしているが、未熟な点が多々見受けられる。 F Cに満たない成績。
履修上の注意: K-WSの端末数の制限により、履修人数を制限することがあります(昨年度はかなり余裕でした)。履修希望者数が制限を超える場合は、建築・都市デザイン専攻を希望する学生が優先です。その他の学生の方は抽選とします。 備 考: 連絡先 shigeyama.yoichiro@kochi-tech.ac.jp オフィスアワー 火曜4限 履修前の受講が望ましい科目: 建築・都市デザイン専攻を希望する学生の場合は「CAD・図学」の受講が望ましい。 |
授業の詳細3 |
|
授業の詳細4 |
|
授業の詳細5 |
|
授業の詳細6 |
|
授業の詳細7 |
|
授業の詳細8 |
|
授業の詳細9 |
|
授業の詳細10 |
|
|