戻る
タイトル「2012年度シラバス」、フォルダ「2012年度シラバス?システム工学群専門科目
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 インターンシップ 
担当教員 王 碩玉,島 和生 
対象学年 3年  クラス 学部:専門001 
講義室   開講学期 2学期 
曜日・時限 時間外  単位区分 選択 
授業形態 一般講義  単位数
準備事項  
備考  
授業の詳細1 講義の目的

実社会における体験を通じて、組織の仕組み、業務の流れを実感し、組織目標を達成するための戦略と実践、職場における人間関係やマナーなどに対する理解を深め、以後の学習に明確な目標を設定させることを目的とする.


講義の進め方

他の講義と同じようにまず履修登録を行なうことから始まる.具体的な事項については、5回に渡って説明会にて詳細に説明する.原則として夏休み休暇中(2009年8月〜9月)の2週間程度の期間.

達成目標
@課題設定、課題を完成するための計画をA4一枚で纏められる.
Aコミュニケーション能力の向上. 他人の話をよく聞き理解し、自分の意見も述べられる.
Bプレゼンテーション能力の向上. @の内容をPPTファイルで説明できる.5分で実習状況を報告できる.  
授業の詳細2 講義計画

講義計画
(1)全体説明会(四回予定、講堂)
(2)学科のオリエンテーション(5回予定、A113)
(3)履修希望の調査(実習受け入れ先のホームページの公開)
(4)実習先の調査(4月下旬〜5上旬)
(5)履修カード提出(5月中旬、学科秘書室)
(6)実習先決定(6月中旬、A113教室)
(7)個別面接指導(7月中旬まで、A113教室)
(8)実習(実習日誌記録、8月〜9月)
(9)実習報告会(10月上旬頃)  
授業の詳細3 実習の評価
実習日誌、評価カード及び実習報告会の発表内容により評価する.
<成績評価の基準>
AA:特に優れた成績を示したもの
A :優れた成績を示したもの
B :良好と認められる成績を示したもの
C :合格と認められる成績を示したもの
F :ガイダンス無断欠席、実習の中断の場合、および必要書類や成績評価資料が未提出の場合  
授業の詳細4 注意事項
(1)インターシップに関する連絡は学科ホームページ掲示板等に掲載するので常に確認すること.
(2)目的意識をもって参加すること(実習先に大きい負担をおかけしている)
(3)実習に必要な基礎知識を身に付けておくこと(高知工科大学が評価される)
(4)履修することが望ましいが、日頃の態度、成績などによっては履修できないこともあるので注意すること.
(5)集中講義と実習期間が重複する場合、実習を優先すること.
(6)第一回目の全体説明会は講堂にて行われる.欠席者は履修できない.
また、当日、常識テストがある.80点以上が必要である.
(7)学科説明会に欠席する者は原則としては履修できない.

履修前の受講が望ましい科目: なし  
授業の詳細5  
授業の詳細6  
授業の詳細7  
授業の詳細8  
授業の詳細9  
授業の詳細10  


Copyright (c) 2006 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.